工場勤務の退職、交渉は必要?労働組合運営の退職代行で安心して辞める方法
- 2025.05.15
- 2025.05.15

退職豆知識
工場退職は可能だが条件交渉が必要なケースが多い。
民間退職代行は交渉に制限あり 一般の退職代行業者は法的交渉ができない。
労働組合運営代行なら合法的交渉ができ低価格で安心。
1. 工場の仕事、辞めたいけど辞められない現実
2. 退職代行って違法じゃないの?
3. 退職するのに交渉なんて必要あるの?
4. 労働組合運営の退職代行なら交渉も安心って本当?
5. 退職代行ローキとは?
6. よくある質問
工場勤務でも退職はもちろん可能です。
ただ、退職には会社との話し合い(交渉)が必要になるケースがあります。
その場合、労働組合が運営する退職代行サービスを利用することが安心につながります。
なぜなら、労働組合運営のサービスなら法律上認められた交渉が可能で、会社と直接やり取りせず安全に退職できるからです。
これから、その理由と具体的なポイントを詳しく解説します。
工場の仕事、辞めたいけど辞められない現実

工場勤務のお仕事はとてもハードですよね。
単調な作業の繰り返しや交代制勤務、肉体的な疲労に加え、人間関係や厳しいノルマに悩む方も多いでしょう。
「もう辞めたい…」そう思っても、上司に言い出せず苦しんでいませんか?
職場によっては「人手が足りないから無理だ」と引き止められたり、強く叱責される雰囲気があって、退職の意思を伝えるのは精神的に大きな負担ですよね。
実際、工場や製造業の職場では上司からのパワハラに悩み、心身を病んでしまうケースも珍しくありません。
退職を切り出せないまま無理を重ねると、うつ状態になる人もいるほど深刻な問題です。
それでも「自分で何とかするしかないのか…」と一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが退職代行サービスです。
近年、自分の代わりに会社へ退職の意思を伝えて手続きを進めてくれるサービスが登場し、注目を集めています。
特に工場勤務で精神的に追い詰められている方にとって、退職代行は心強い味方となり得ます。
実際に「上司のパワハラで出社する気力を失い、日曜の夜にLINEで退職代行に連絡したら即返信があり、翌朝には会社への手続きを進めてもらって迅速に退職できた」という体験談もあります。
もう自分で上司と直接やりとりする必要がなくなり、本当に助かったと、その方は現在新しい職場で元気に働けているそうです。
このように、退職代行サービスは限界に達した労働者の最後の砦とも言える存在なのです。
退職代行って違法じゃないの?

「でも、退職代行なんて使ったら違法じゃないの?」と心配する声もあります。
結論から言えば、退職代行サービスの利用自体は違法ではありません。
依頼者に代わって退職の意思を伝えること自体は法律に反する行為ではないからです。
しかし注意すべきポイントがあります。
つまり、弁護士でないただの業者が残業代の請求交渉や慰謝料の取り決めなど法律に関わる話し合いを代行すると違法になってしまうのです。
多くの一般的な退職代行サービスは、依頼者の「退職したい」という意思を会社に伝えるだけにとどまります。
これ自体は問題ありません。
会社への連絡代行や書類の受け渡しサポート程度であれば非弁行為にはならないと解釈されます。
しかし、退職日を調整したり有給消化や未払い賃金の請求など労働条件に関する交渉に一歩でも踏み込めば途端にグレーゾーンとなり、場合によっては違法行為とみなされる恐れがあります。
現に東京弁護士会の事例でも、提携の労働組合に交渉させると称して料金を受け取っていた業者が非弁行為に該当するとされています。
引用元:非弁行為とは - 東京弁護士会
悪質な業者だと法律を無視して交渉もどきを行い、後からトラブルになるケースも考えられます。
ですから、退職代行サービス選びでは「どこまで合法的に対応できるか」を見極めることが重要なのです。
退職するのに交渉なんて必要あるの?

「ただ辞めるだけなのに、交渉なんて本当に必要なの?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、実際に退職となると会社と話し合って決めておくべき事柄が意外と多いのです。
例えば、未払い残業代がないか、退職金はいくら出るか、残っている有給休暇を消化できるか、こうした点は退職時にきちんと確認し、会社と合意しておく必要があります。
【関連記事】未払い残業代を請求してもらうことは可能ですか?|労働基準調査組合
【関連記事】退職代行を使うと退職金はもらえない?退職金をもらえる辞め方について|労働基準調査組合
もし社宅に住んでいる人は退去の猶予について話し合う必要もあるでしょう。
【関連記事】社宅・寮に住んでいても退職代行は利用できる?退去交渉の流れと注意点を解説|労働基準調査組合
退職は労働者にとって大きな節目ですから、単に「辞めます」と言って終わりではなく、給与や未払いの清算をきっちり行うことが大切です。
しかしながら、個人で会社とこうした話し合いを進めるのは大変な労力です。
特に相手が自分より立場の強い会社や上司となると、言いたいことも言えず泣き寝入りしてしまうケースが後を絶ちません。
例えば未払いの残業代があっても強く請求できず諦めたり、有給休暇を買い取ってもらえるはずなのにスルーされてしまったり。
法律に詳しくないまま自己流で交渉しようとしても、本来もらえるはずのお金を見落としてしまうリスクすらあります。
実際、専門知識がないと残業代の正確な計算は難しく、会社から提示された金額が本来より少なくても気づかないこともあり得るのです。
このように退職には様々な「法律的な問題」が絡んでくるため、必要に応じて交渉が避けられないのが現実です。
彼らに頼んでも「会社に辞める旨は伝えてくれたけど、有給や残業代の話は自分でしてくださいと言われた…」となってしまう可能性があります。
これでは結局、自分で会社と掛け合う羽目になり、本末転倒ですよね。
退職代行を使う方の中には、強いストレスやメンタル不調で会社と会話するのも難しい状況の方が少なくありません。
「もう会社の人と直接コンタクトを取りたくない」という切実な声も実際に多いのです。
だからこそ、退職に伴う交渉までしっかりサポートしてくれるサービスが求められています。
労働組合運営の退職代行なら交渉も安心って本当?

そこで登場したのが労働組合が運営する退職代行サービスです。
労働組合には法律で認められた団体交渉権があり、使用者(会社)と交渉する正当な権利が与えられています。
労働組合が当事者(あなたの所属組合)として会社と交渉する行為は、弁護士法違反には該当しない正式な手段なのです。
つまり、あなたが労働組合に加入し組合が会社と交渉する形を取れば、退職に関するあらゆる要求を合法的に伝え、話し合うことができるわけです。
さらに重要なのは、会社側も労働組合からの交渉申し入れを無視できないという点です。
もし労働組合(退職代行サービス運営元の組合)があなたの勤務先に「○○さんの退職について話し合いましょう」と申し入れれば、会社は原則それに応じる義務があるのです。
民間の退職代行業者から電話やメールが来ても無視されてしまう恐れがありますが、労働組合から正式な通知が行けば会社も対応せざるを得ないという大きな違いがあります。
実際、労働組合運営の退職代行サービスでは有給休暇の消化交渉や未払い残業代の請求などもスムーズに進むケースが数多くあります。
先ほど紹介した利用者の方も、パワハラ被害に遭った末に労働組合の退職代行に依頼したことで、翌日には出社せず退職手続きを完了できました。
「会社の人間と直接話さずに済んで本当に助かった」という声があるように、精神的な負担を最小限に抑えつつ権利もしっかり守れるのが労働組合運営サービスの強みです。
では、具体的にどのような退職代行が労働組合運営なのでしょうか。
ポイントは「依頼先がどこか」です。
料金の振込先名義が労働組合になっている場合や、運営主体が労働組合そのものであるサービスは、労働組合型として信頼できます。
逆に株式会社など民間企業が窓口になっているものは、たとえ提携先に労働組合があると謳っていても注意が必要です。
現状、交渉まで可能な退職代行サービスは弁護士が行うものか労働組合が行うものに限られます。
弁護士に直接依頼する方法もありますが費用が高額になりがちです。
その点、労働組合運営の退職代行は法の範囲で交渉ができる唯一の安心な選択肢と言えるでしょう。
退職代行ローキとは?

「退職代行ローキ」は、労働組合である労働基準調査組合が直接運営する退職代行サービスです。
依頼者は労働基準調査組合に加入(費用は依頼料に含まれます)し、組合の執行委員があなたに代わって会社と交渉します。
法律上認められた正式な団体交渉の形を取るため、退職の意思伝達から勤務先との条件交渉まですべてお任せできるのが大きな特徴です。
実際に未払い給料や残業代の支払い交渉、有給休暇の消化、退職合意日の調整といった幅広いサポートが可能で、依頼者ごとの状況に応じて柔軟に対応しています。
万一会社が交渉に応じない場合は法律に基づき是正を求めるなど最後まで徹底サポートするので安心です。
また、料金は一律で税込19,800円(追加料金一切なし)と利用しやすい設定になっており、相談は24時間無料で受け付けています。
【関連記事】退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合
LINEやメールで気軽に相談でき、実績豊富なスタッフが親身に対応します。
無料相談はこちらから!
これまでの退職成功率は100%、Googleマップの口コミ評価も4.7と高評価(※2025年時点)をいただいています。
労働基準調査組合(退職代行ローキ) - Google マップ
退職代行ローキなら、法律の専門家である弁護士とも提携していますので、万が一法的措置が必要になった場合も万全の体制です。
退職に伴う不安や疑問をすべてワンストップで解決できる総合力こそ、ローキが多くの方に選ばれる理由です。
精神的に追い詰められている方の「最後の砦」として、退職代行ローキは全力であなたの退職をサポートいたします。
よくある質問

Q. 退職代行を依頼したら、明日から会社に行かなくてもいいの?
A. 退職代行ローキが会社に連絡を入れた時点で、基本的にあなたは出勤する必要がなくなります。
【関連記事】退職代行を使えば無断欠勤になることなく当日退職できる?法的な仕組みを解説|労働基準調査組合
法律上は退職の意思表示から2週間後に雇用契約が終了しますが、ローキではその間の有給休暇消化の交渉や即日退職の合意形成も行います。
実際に「依頼した翌日(当日)から会社に行かずに辞められた」というケースしかございませんのでご安心ください。
Q. 会社が退職に応じてくれない場合はどうなりますか?
A. 労働組合として正式に団体交渉を申し入れるため、会社は無視できません。
【関連記事】退職代行で円満退社を実現できる?無理なく辞めるコツと退職代行ローキの強み|労働基準調査組合
万一会社側がごねたり返答を拒んだ場合でも、労働組合である当組合が法律に則って交渉継続を求めます。
労働組合法上、正当な理由なく団体交渉を拒否することは違法とされています。
つまり会社が話し合いを拒むこと自体が許されないのです。
過去の例でも、最終的に会社が交渉に応じず退職できなかったケースは一件もありません。
万が一深刻なトラブルに発展した場合は、提携弁護士と連携して法的措置を取る準備も整えていますのでご安心ください。
Q. 有給休暇や未払い残業代、退職金などもちゃんと請求できますか?
A. はい、可能です。
退職代行ローキでは未消化の有給休暇をできる限り消化できるよう会社と交渉しますし、残業代の未払いがあればその支払いも会社に求めます。
【関連記事】有給休暇の消化について会社に交渉してもらえますか?|労働基準調査組合
退職金の支給漏れがないかも確認し、必要に応じて請求いたします。
こうした給与・手当の交渉は労働組合運営サービスならではの強みで、専門知識を持って臨むので安心です。
依頼者ご自身では言い出しにくい細かい点まで、こちらでしっかり代弁いたします。
Q. 利用するのに費用はいくらかかりますか?
A. 費用は税込み19,800円のみです。
【関連記事】退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合
追加料金やオプション料金は一切かかりませんのでご安心ください。
万が一、退職が完了しなかった場合には全額返金保証もしております(※もっとも、これまで退職できなかった例はありません)。
お支払いは原則として銀行振込でお願いしておりますが、事情により後払いにも柔軟に対応しています。
まずは無料相談でお気軽にお問い合わせください。
今すぐLINEで無料相談
今すぐ無料相談!
執筆者:執行委員 石丸隆之
退職代行コラム編集者
労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未
「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。
私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。
人気の記事
Column List 労働コラム一覧
- 労働基準法
- 退職豆知識
- ブラック企業
- パワハラ
- モラハラ
- セクハラ