退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

社宅・寮に住んでいても退職代行は利用できる?退去交渉の流れと注意点を解説

  • 2025.04.05
  • 2025.04.05
社宅・寮に住んでいても退職代行は利用できる?退去交渉の流れと注意点を解説

退職豆知識

社宅・寮住まいでも退職代行は利用可能。

労働組合型退職代行は交渉力がある。

退去時の立ち会いは拒否できる。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

私たち退職代行ローキは、労働基準調査組合が運営する退職サポートサービスとして、多くのご依頼を日々お受けしています。

その中でも、社宅や寮に住んでいる方からのご相談は決して少なくありません。

とくに「社宅を出ていかなければならないから、会社を辞めづらい」「引っ越しの手間と退職の手間が同時に来ると精神的につらい」といった声が多いのです。

精神的に繊細な方ほど自力での手続きに強い抵抗を覚え、職場の人に退職を言い出せずに苦しんでしまうこともあります。

私たちはそのような方々の不安を和らげ、「退職代行 社宅 寮」に関する問題を円滑に解決できるよう、できる限り丁寧にサポートしてきました。

本記事では、社宅住まいでもスムーズに退職できる理由や流れ、会社との交渉で気をつけるポイント、引っ越し時の立ち会い回避策などを詳しく解説していきます。

 

社宅住みですが退去・退職の交渉は行ってもらえますか?


当組合では、社宅や寮にお住まいの方でも遠慮なくご依頼いただいております。

たとえ会社所有の寮に住んでいても、退職の意思は労働者の当然の権利として認められているため、辞められないということはありません。

それでも「会社から社宅をすぐ出ていけと言われないか」「自分で退職と退去を伝えるなんて無理」と不安を抱える方は多いようです。

私たち退職代行ローキにお任せいただければ、まずご本人の退職の意思を会社に代わって明確にお伝えし、退職日だけではなく社宅退去日についてもしっかり話し合います。

有給休暇が残っている場合には、それを活用して実質的に退去の猶予期間を確保するお手伝いもしております。

会社によっては「退職後も数日~数週間は部屋を使ってよい」と規定している場合もありますし、実際の契約形態次第では退去を急がなくても済むこともあります。

仮に就業規則や社宅利用規程で「退職当日に退去すべし」と明記されていても、私たち労働組合として会社に交渉し、なるべく猶予を確保できるよう取り組んでいます。

まずは無料相談!

 

寮・社宅住みでも退職代行は利用できる?退去日の扱いや注意点


社宅や寮に入っているからこそ退職が言い出しづらいと感じる方は少なくありません。

ですが、当組合にはこれまでに多くの社宅・寮住まいの方からご依頼をいただき、今まで退職できなかった方は一人もおりません。

退職代行を利用した場合、実際は本人が勤務先と直接やり取りすることなく、私たちが退職と退去の意思を粛々と伝え、会社の対応を確認する流れで進みます。

退去に関して会社側が強硬な態度を示すことも稀にありますが、労働組合が代理人となれば無視される可能性は低く、たとえもめそうな場合でも法的にきちんと交渉して落としどころを探ることができます。

退去日が確定したら、私物の搬出や鍵の返却手続きを進めることになります。

退職連絡後はすぐに出社しないケースがほとんどですから、職場に置いた個人の荷物があれば、郵送や代理人を通じて返してもらう方法をあらかじめ話し合うとスムーズです。

社宅部屋の引っ越しについても、退去期日まで時間があれば余裕をもって進めましょう。

会社借り上げ社宅のように、大家との直接契約に切り替えることで退職後も住めるパターンもあります。

しかし多くは会社が所有する寮や社宅のため、退職後にそのまま残り続けることは難しいのが一般的です。

引っ越し先を探す際は、物件の内見や契約で何かと手続きが要りますから、退職が決まった段階で早めに動き出すことをおすすめします。

 

退職代行はトラブルが起きやすい?交渉可能な退職代行に依頼するメリット


退職代行を利用するときに気になるのが会社とのトラブルです。

とくに社宅や寮の話が絡むと、退職後の住まいまで会社が干渉してくるのではないかと心配になるかもしれません。

実際、交渉権のない一般的な退職代行サービスに依頼すると、ただ「辞めます」という意思を伝えるだけで終わってしまい、退去日程の話し合いや未払い残業代の請求などの交渉を進められないことがあります。

その結果、会社が本人へ直接連絡して「荷物の引き上げはどうするのか」「寮費の清算がまだだ」などと問い詰める可能性も否定できません。

だからこそ、労働組合として正式に団体交渉権を行使できる私たちのようなサービスを選んでいただくのが安心です。

当組合ならば、退職日と社宅退去日の交渉、有給休暇の消化、残業代の請求、退職金や傷病手当金の手続きなど、依頼者の利益を最大限守るために粘り強く会社と交渉を進められます。

会社側が無理筋な要求をしてきた場合には、弁護士との連携によって法的に対処することも可能です。

労働組合型の退職代行は費用面で少し高く感じるかもしれませんが、私たちは現在19,800円(税込)で対応しております。

しかも追加料金なしで弁護士のフォローが受けられるため、会社が退職に難色を示したり、「社宅を即日退去しろ」と迫ってきたりしたときも安心です。

せっかく退職代行を利用しても、トラブルの解決に何倍もの費用がかかってしまっては本末転倒です。

最初から交渉力のある退職代行に依頼すれば、精神的負担と費用面のリスクを同時に軽減できます。

 

立ち合いは必要ですか?立ち合い時に会社の人と会いたくないときの対処法


退去時に会社の担当者が室内を確認するための立ち合いを希望するケースがありますが、必ず応じなければいけないわけではありません。

私たちは、立ち合いがないことで不当な原状回復費用を請求されるリスクを下げるためにも、部屋を出る前に「隅々まで写真や動画で撮影して証拠を残す」方法を推奨しています。

本来、立ち合いはお互いに「どこが破損しているか」を確認し合うために行うものですから、本人が望まない場合は強制される筋合いはありません。

もし会社の担当者と顔を合わせるのがどうしても嫌なら、あらかじめ「退去日に立ち会いは致しません。写真と動画で記録を残します」と伝えてしまうのも一つの手です。

鍵も書留郵送や管理人への預け渡しで対応可能な場合が多いですし、退職代行が間に入っていれば会社と細かいやり取りをする必要もほとんどありません。

万が一、退去後に「破損があった」と言われても、きちんと写真や動画を撮っておけば主張をはねのけられますし、必要ならば当組合と提携弁護士が法的に反論することもできます。

社宅の管理者やオーナーが別にいる場合には、その方と連絡を取り合って淡々と退去することも考えられます。

いずれにせよ、会社の人と直接会うことなく退職・退去を完了させた事例はこれまで多数ありますので、必要以上に恐れなくても大丈夫です。

 

退職代行ローキのご案内




ここまで読んでいただき、「自分も社宅や寮に住んでいるし、退職したいけれど踏み出せない」という方がいらっしゃれば、ぜひ私たち退職代行ローキにご相談ください。

当組合は、労働局から認可を受けた法適合の合同労働組合として団体交渉権を有しているため、勤務先が社宅退去の条件を理不尽に押し付けてきても、民法や労働法に則って粛々と交渉いたします。

私たちは弁護士保障プランを標準でご提供しており、会社が損害賠償請求を持ち出してきた場合や懲戒解雇通告があった場合など、トラブルに発展しそうな場面では提携弁護士と連携してご本人を守る仕組みを整えています。

退去日に関しても、会社から即時退去を強要されたり、会社側の都合で退去を引き伸ばされたりするような不当な対応があれば、法律的根拠を示しつつ交渉していきます。

実際に、私たちが間に入ることで会社が折れ、一時的に退去日を延ばせたという事例も数え切れないほどあります。

もちろん全員が延長できるわけではありませんが、就業規則や社宅規定の運用が必ずしも絶対ではないことを知っていただくだけでも、負担が軽くなるでしょう。

私たちはこれまで退職に失敗した例は一度もなく、交渉可能な退職代行のメリットを最大限に活かして、社宅住まいの方でも安心して退職できるよう尽力します。

退職後に「自分で書類を取りに行ってくれ」と会社に要求された場合などもご安心ください。退職書類の受け取り方法や私物の郵送、貸与物の返却など、あらゆる手続きについて当組合が間に入って交渉や連絡を行います。

二度と職場に行かずに済むよう配慮いたしますので、心身の負担を最小限に抑えていただけます。

 

よくある質問


よくいただくご質問の中で、社宅・寮に関わるものをいくつかご紹介いたします。

社宅に住んでいると、本来であれば安い家賃や通勤負担軽減などのメリットがある反面、「本当に退職していいのか」「次の住まいが決まっていない」「退去時の金銭トラブルが心配」と躊躇する方も多いです。

ですが、退去日と退職日を同じ日に合わせるのか、会社と再度家賃の契約を結んで住み続けるのかなど状況は人それぞれです。

私たちはお一人おひとりの現状を伺い、その上で会社に最適な形で交渉していきます。

そもそも法的には、退職を決意した従業員を社宅に住まわせる義務は会社にはありませんが、逆に言えば本人が退職を決めても「社宅だから辞められない」というわけでもありません。

結局は契約内容と現実的な交渉次第でどうにでもなりますので、一人で悩みを抱え込まずにぜひ私たちにご相談ください。

立ち会いを拒否するときや、立ち会いをしないで退去するときの写真撮影のコツなど、細かいアドバイスも行っております。

社員寮が会社の事業所敷地内にある場合などは、退去日に誰かと顔を合わせる可能性がゼロではありませんが、その点も出入口のルート確認や書面ベースのやり取りで極力カバーいたします。

何より大切なのは、ご本人が会社の人と話さず、精神的負担なく辞められるようにすることです。

退職が完了するまで、また退職した後でも必要があればずっとサポートいたしますので、遠慮なくお声がけください。

 

今すぐLINEで無料相談

 まずは無料相談!

社宅や寮に住んでいても、退職代行なら会社と直接会わずに退去まで進めることが可能です。

「退職したいけど、社宅のことを考えると一歩踏み出せない」とお悩みの方は、ぜひ当組合のLINEにて無料相談をお受けください。365日24時間いつでも受付中です。

実際に「退職代行 社宅 寮」で検索されて当ブログにたどり着いた方々の多くが、LINEでのご相談からあっという間に退職を完了されています。

やむを得ない理由があってすぐにでも辞めたい方、人間関係やメンタル面の負担が限界に達している方でも大丈夫です。

私たちは労働者の権利を守るために常に全力で動き、会社との話し合いを法に基づいて粛々と進めます。

社宅問題でお悩みの方こそ、遠慮なくご依頼いただければと思います。

今すぐLINEで無料相談していただき、安心して新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

以上が、社宅や寮に住んでいる方でも利用できる退職代行と、その注意点やメリットに関する解説です。

精神的に不安の大きい方こそ、一人で悩み続けるより専門家の力を借りてスムーズに解決する方法があります。

当組合は「退職代行ローキ」として、すべての依頼者が不当な引き止めやハラスメントを受けずに会社を辞められるよう、団体交渉権と弁護士のサポートを駆使して日々取り組んでいます。

社宅や寮の退去についての不安も、どうぞ私たちにお聞かせください。

少しでも気持ちが軽くなるよう、全力でお手伝いさせていただきます。

退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 退職豆知識
  • 労働基準法
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ