仕事を辞めたらマイナンバーカードの保険証はどうなる?空白期間の対策と手続き
- 2025.04.08
- 2025.04.08

退職豆知識
退職後は健康保険の切り替え手続きが必須。
マイナ保険証は退職翌日から無効になる。
無保険期間を作らないよう早急に対応を。
1. 退職後のマイナ保険証の取り扱いと注意点
2. 退職したら健康保険証はいつまで使える?
3. 無保険の空白期間ができたらどうなる?対処法は?
4. 転職先でマイナ保険証の再登録は必要?
5. 退職後の健康保険切り替え方法と手続きの流れ
6. 退職代行ローキなら安心!退職後も万全サポート
会社を辞めるとそれまで加入していた健康保険の資格は退職日の翌日に喪失し、以降は新しい健康保険に切り替える手続きをしなければ無保険の空白期間が生じてしまいます。
その間に病院にかかると医療費が全額自己負担になるリスクがあるため、退職後は早めに健康保険の切り替え手続きを行いましょう。
会社を退職する際、「これまで使っていた健康保険証はいつまで使えるのだろう?」「仕事を辞めたらマイナンバーカードの保険証はどうなるの?」と不安に思う方は少なくありません。
特に最近ではマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになり、保険証の扱いが変わったことで戸惑う声も聞かれます。
読者の中には、退職後に医療費が高額になってしまわないか、転職までの間に無保険の期間ができてしまわないかと心配な方もいるでしょう。
ご安心ください。
退職後の健康保険の仕組みやマイナンバーカード保険証の扱い方をあらかじめ理解しておけば、必要な手続きを落ち着いて進めることができます。
本記事では、退職後に健康保険を切り替えるタイミングや方法、マイナ保険証を使っている場合の注意点などを初心者にもわかりやすく解説します。
退職後の不安を減らし、安心して新しい一歩を踏み出せるよう、一緒に確認していきましょう。
退職後のマイナ保険証の取り扱いと注意点
まず、退職すると今まで加入していた会社の健康保険から抜けることになります。
健康保険は日本の国民皆保険制度のもとで原則として全員が何らかの保険に加入しなければならず、退職後も別の健康保険に入る必要があります。
したがって、退職した後にマイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)を何もせず使い続けることはできません。
退職時には、会社から支給されていた健康保険証(現行の保険証カード)は会社に返却するのが通常です。
最近はマイナンバーカードを保険証として利用している方も多いですが、従来のプラスチックの保険証カードを持っている場合は退職時に必ず会社に返しましょう。
また、マイナンバーカード自体は個人のものなので手元に残りますが、退職後はそのカードに紐づいた以前の健康保険の資格が無効になります。
注意点として、退職後にマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、新たな健康保険への加入手続きが必要です。
マイナンバーカードと保険証の紐付け登録(マイナ保険証の利用登録)が完了していれば、転職や退職で保険者が変わってもカード側の再登録は不要ですが、新しい保険への加入そのものは必ず行わなければなりません。
この点を勘違いして「マイナンバーカードだから何もしなくても平気」と思ってしまうと、知らないうちに無保険状態になってしまう可能性があります。
さらに、マイナンバーカードの有効期限にも気を付けましょう。
マイナンバーカードにはカード本体や電子証明書の有効期限があります。
有効期限が切れてしまうと健康保険証として使うことができなくなるため、期限が近い場合は早めに更新手続きを行ってください。
退職後のバタバタしている時期だからこそ、カードの期限管理も忘れずに行うことが大切です。
退職したら健康保険証はいつまで使える?
退職後、会社の健康保険証は基本的に退職日までしか使えません。
前述の通り、会社を辞めた時点でその会社の健康保険の被保険者資格を失うため、退職日の翌日以降は以前の保険証(またはマイナ保険証)は無効になります。
例えば、3月31日付で退職した場合、4月1日からは前の会社の健康保険は使えないということです。
退職日が月の途中(例えば3月10日)であれば、3月11日から無効となります。
会社を退職するときに健康保険証を会社へ返却するのは、この資格喪失のためです。
退職後にうっかり以前の健康保険証を使って病院に行ってしまうと、後日保険が使えなかった分の費用を請求される可能性があります。
退職時には必ず健康保険証(カード)を返却し、退職翌日以降は使わないようにしましょう。
なお、2024年12月以降は健康保険証の発行制度が変更されています。
マイナンバーカードの健康保険証利用|デジタル庁
2024年12月2日をもって従来の健康保険証の新規発行・再発行は停止され、今後はマイナンバーカードを健康保険証として利用する形に順次移行しています. 現在お持ちの保険証(カード)は有効期限までは使えますが(最長で2025年12月1日まで利用可能)、退職や転職等で保険者が変わった場合は新しい保険証カードは発行されません。
そのため、再就職する際もマイナ保険証を利用して受診することになります。
マイナンバーカードをまだ健康保険証として利用登録していない場合は、退職前後に早めに登録手続きを済ませておくと安心です。
無保険の空白期間ができたらどうなる?対処法は?
退職後に次の就職まで間が空く場合、健康保険の切り替えをしないままでいるとその期間は無保険の空白期間となってしまいます。
この空白期間中に病院や薬局でマイナンバーカードを提示しても、前職の健康保険資格はすでに失効しているため保険証としては使えません。
結果として、医療機関では保険が利かず医療費を全額自己負担する羽目になってしまいます。
医療費の全額負担は想像以上に大きな経済的負担となります。
では、退職後に無保険の期間が生じてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
基本的には、できるだけ早く何らかの公的医療保険に加入する手続きをすることが大切です。
退職後に放置していると、市区町村から国民健康保険への加入を求められ、退職日の翌日まで遡って保険料を請求されるケースもあります。
最長で2年分もの国民健康保険料を後からまとめて納めることになる可能性もあります。
こうした事態を避けるために、退職後は速やかに健康保険の手続きを行い、空白期間を作らないことが重要です。
万一、保険切替の手続きを失念して空白期間ができてしまった場合でも、早めに市区町村の窓口に相談すれば保険料の分割納付や減免措置などを提案してもらえる可能性があります。
いずれにせよ、「まだ若いからしばらく無保険で大丈夫」などと安易に考えず、リスク回避のためにも早めに手続きを行うようにしましょう。
転職先でマイナ保険証の再登録は必要?
退職後に別の会社へ転職した場合、マイナンバーカードの保険証利用の再登録手続きは基本的に不要です。
一度マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していれば、転職や退職に伴う保険者の変更情報はオンライン上で自動的に更新される仕組みになっています。
新しい職場で健康保険に加入すれば、その資格情報がマイナンバーに紐付けられてオンライン資格確認システムに登録され、あなたのマイナンバーカードにも新しい保険情報が反映されます。
したがって、マイナポータル等で追加の登録手続きを行わなくても、引き続きマイナ保険証としてカードを利用できます。
ただし、新しい健康保険への加入手続き自体は当然必要です。
転職先が決まっている場合は、入社時に会社が健康保険加入の手続きをしてくれますが、いつから保険が使えるか(資格取得日)を確認しておきましょう。
会社によっては入社から保険証利用までに数日〜数週間かかることもあります。
その間は必要に応じて保険者から「資格確認書」という書類を発行してもらい、医療機関で提示することで保険扱いを受けることも可能です。
また、転職後にマイナ保険証の情報が正しく反映されないケースが稀にあります。
新しい保険の加入処理や前の保険の脱退処理が完了していないと、マイナンバーカードを使ってもオンラインで資格確認ができないことがあるのです。
もし転職先での受診時にマイナ保険証がうまく使えない場合は、現在加入中の保険者(健康保険組合や協会けんぽ、市区町村など)に登録状況を問い合わせてみましょう。
前の会社の保険組合に処理漏れがないか確認することも有効です。
必要に応じて、資格確認書を利用したり、一時的に医療費を立て替えて後から精算するなどの対応を取ることも検討してください。
退職後の健康保険切り替え方法と手続きの流れ
ここでは、退職後に健康保険を切り替える主な方法とその手続きの流れを整理します。
ご自身の状況に合った選択肢を検討し、漏れなく手続きを行いましょう。
1. 次の勤務先の健康保険に加入する場合
退職後すぐに転職先が決まっているなら、新しい会社で社会保険(健康保険と厚生年金)に加入します。
会社側が手続きを進めてくれますが、入社から保険証利用開始までの期間を確認しておきましょう。
退職日から入社日まで間がある場合、その間は国民健康保険等への加入が必要になることがあります(次項参照)。
2. 国民健康保険に加入する場合
転職先が未定だったり、しばらく働かない予定の場合は、お住まいの市区町村で国民健康保険(国保)への加入手続きをします。
退職日の翌日から14日以内に役所で手続きを行い、前職の健康保険の資格喪失証明書を提出して加入します。
国民健康保険に加入すれば、その日以降はマイナンバーカードを保険証として使用可能です(加入手続き後、オンライン資格確認に反映されるまで時間がかかる場合は資格確認書を利用します)。
3. 任意継続被保険者制度を利用する場合
前の会社の健康保険を引き続き使いたい場合は、任意継続制度を利用できる可能性があります。
退職前に継続して2ヶ月以上その健康保険に加入していた人は、退職後20日以内に申請することで最長2年間、同じ健康保険に個人で加入し続けることができます。
任意継続中は会社負担分も含めた保険料を自分で納めますが、家族も含めて同じ保険を使い続けられるメリットがあります。
退職後すぐに転職しないが、国民健康保険よりも保険料を抑えたい場合などに検討するとよいでしょう。
4. 家族の扶養に入る場合
配偶者や親など家族が会社の健康保険に加入している場合は、その扶養に入ることで自分自身は保険料を払わずに健康保険の適用を受けることができます。
扶養に入るには所得など一定の条件を満たす必要がありますが、条件に合致するならば国民健康保険より経済的です。
退職後の収入が当面無い場合や配偶者の扶養に入れる場合は、速やかに家族の勤務先を通じて扶養手続きを行いましょう。
以上が主な切り替え方法です。
どの方法を取るにしても、退職後はできるだけ早めに行動することが肝心です。
会社の健康保険を辞めたら放置せず、ご自身の今後の状況に合った保険に加入することで、空白期間なく安心して医療機関を受診できます。
手続きの際は役所や健康保険組合から必要書類の案内がありますので、指示に従って進めてください。
わからないことがあれば、市区町村の担当窓口や健康保険組合に遠慮なく相談すると良いでしょう。
退職代行ローキなら安心!退職後も万全サポート
退職時の不安や手続きの負担を減らしたい方は、退職代行ローキ(労働基準調査組合)の利用も検討してみてください。
退職代行ローキは労働組合が運営している退職代行サービスであり、法律に基づいて会社と直接交渉ができる強みがあります。
他の一般的な代行業者では難しい有給消化の交渉や離職票の催促など細かな点も含め、あなたに代わって会社とやり取りすることが可能です。
また、万一退職に際して会社から懲戒解雇をほのめかされたり、損害賠償を請求されそうになった場合でもご安心ください。
退職代行ローキでは提携の弁護士がそうしたトラブルに無料で対応し、法的に適切な対処をサポートします。
追加費用の心配なく、専門家の力を借りて安心して退職手続きを進められる点は大きなメリットです。
さらに、退職代行ローキは退職日から無期限でサポートを提供しています。
退職が完了した後も、転職先への提出書類に関する疑問や会社からの連絡対応など困ったことがあればいつでも相談可能です。
退職はゴールではなく新しいスタートです。
その後もしばらく続く不安に寄り添い、必要なアドバイスを提供してくれるので、初めての退職でも心強い味方となってくれるでしょう。
精神的に不安を抱えがちな方でも、退職代行ローキを利用すればプロのサポートのもとで安心して退職に踏み切れます。
まずは無料相談!
今すぐLINEで無料相談が可能ですので、一人で悩み込まずにぜひ気軽に相談してみてください。あなたの新たな一歩を、退職代行ローキが全力で応援します。
退職代行コラム編集者
労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未
「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。
私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。
人気の記事
Column List 労働コラム一覧
- 退職豆知識
- 労働基準法
- ブラック企業
- パワハラ
- モラハラ
- セクハラ