退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

美容師でも退職代行は使える!メリットと注意点を解説

  • 2025.05.01
  • 2025.05.01
美容師でも退職代行は使える!メリットと注意点を解説

労働基準法

美容師でも退職代行サービスを利用可能。

退職代行は即日から出社不要で精神的負担を軽減。

労働組合運営の退職代行が交渉力と費用面で安心。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから
はじめに結論からお伝えすると、美容師でも退職代行サービスを利用して退職することは十分可能です。

勤務先がどんなに辞めづらい雰囲気でも、退職代行を使えば 即日退職 も可能です​。

精神的に辛い職場から抜け出す有効な手段として、近年は美容師の方でも退職代行を活用するケースが増えています​。

美容師の仕事は一般に
勤務時間が長い」「下積み期間が長いといった厳しい職場環境で知られており、実際に離職率も高い業界です​。
 
株式会社リクルートの調査によれば、美容師として就職した人の約4割が最初の職場を3年未満で辞めており、半数近くは美容師職自体を離れるという結果も出ています​。
参考:美容サロン就業実態調査(2024年)美容師の初職就業期間は「3年未満」が36.7%。早期離職が起きる理由は?最初の職場を辞めた後に、美容師を継続するのは55.4% | 株式会社リクルート

このように、美容師は長時間労働や低賃金、人間関係などで疲弊し辞めたいと感じる場面が少なくありません。

しかし実際には、
忙しくて人手が足りず、辞意を伝えづらい」「店長に引き止められて辞められないといった理由で、なかなか自分から退職を切り出せない美容師の方も多いのではないでしょうか​。

小規模なサロンほどスタッフ同士の距離も近く、
「お世話になったのに申し訳ない」「お客様にも迷惑がかかるかもと気を遣ってしまい、精神的に追い詰められてしまうケースもあります。

そうした悩みを抱える美容師にとって、
退職代行サービスは心強い味方となり得ます。

次章から、美容師が退職代行を利用するメリットや注意点、サービスの選び方について詳しく解説していきます。

美容師に退職代行は使えるのか



結論から言えば、美容師でも退職代行サービスを利用できます。

 
特殊な資格職であっても会社員であることに変わりはなく、法律上は他の職種と同様に退職の権利が保障されています。


実際、近年では退職代行を利用して退職する美容師が増えてきており、美容師でも退職代行を使って辞めたという事例は珍しくありません​。

どんな職場であれ、労働者には辞める自由があります。

美容師だからといって
退職代行を使ってはいけない理由は全くなく、もし自力で言い出せない状況なら活用を検討する価値は十分あります。

ただし、美容師の場合は顧客対応など引き継ぎも伴うため、
本当に代行に任せて大丈夫か?と不安に思うかもしれません。

しかし退職代行サービスの役割は退職の意思表示と手続きの代行ですから、基本的に会社(サロン)とのやりとりはすべて代行業者が引き受けてくれます。

依頼者である美容師本人は連絡を待つだけでOKです。

万一、店側が引き継ぎや今後の対応について問い合わせてきた場合でも、退職代行業者が間に入って対処してくれます。

精神的に繊細な方ほど、自分で直接やりとりしなくて済む安心感は大きいでしょう。

事実、
退職したいのに辞めさせてくれない状況に悩む美容師が退職代行の利用を検討するケースは増えており​、これは美容師にとっても有効な選択肢であることを物語っています。

退職代行を利用するメリット・注意点

 

利用するメリット


退職代行サービスを使う最大のメリットは、自分の代わりに退職の意思を伝えてもらえることです。

上司やオーナーに直接
辞めますと告げるのは精神的な負担が大きいですが、代行業者が介入することでそのストレスから解放されます。

特にパワハラ気質の上司や引き止めの激しい職場では、自力ではなくプロに任せる方がスムーズに退職できるでしょう。

さらに、退職代行を利用すれば即日で会社に行かずに済む場合がほとんどです​。

依頼をしたその日から出勤せずとも、代行業者が会社に
本日付で退職したいと通知し、必要であれば有給消化の交渉や書類手続きを進めてくれます。

法律上は退職の意思表示から2週間で契約終了となりますが、代行サービスを使うと事実上
今日で辞めますが可能になるのです(有給休暇の残日数によってはその消化に充ててもらえる場合があります)。

精神的に限界の状態であと何週間も勤務を続ける必要がなく、
もう辞めたいのに辞められないという追い詰められた状況から速やかに抜け出せるのは大きな利点です。

加えて、会社とのやりとりをすべて任せられる安心感も見逃せません。

退職届の提出連絡や貸与品の返却段取り、社会保険や給与の手続きなど、自分では煩雑な事務もプロが代行してくれます。

退職時にありがちな嫌がらせの電話や引き延ばし要求にも対応してくれるため、精神的負担が格段に軽減されます。


依頼者本人への連絡は差し控えさせてくださいと伝えてもらえるので、依頼後は会社から直接電話が来る心配もほぼありません。

これらのメリットから、繊細なメンタルの方でも安心して退職に踏み切れるでしょう。

 

利用時の注意点


一方、退職代行を利用する際にはいくつか注意すべきポイントもあります。

まず費用の問題です。

退職代行サービスの利用には相場で2〜3万円程度の費用がかかります​。

自分で退職を伝える場合はもちろん無料ですから、
お金を払ってまで頼むべきか?と悩むかもしれません。

しかし、精神的な負担や退職を引き延ばされたことによる機会損失を考えれば、この費用を高いと感じるかは人それぞれでしょう。

深刻なパワハラや長時間労働で心身が限界の場合、数万円で確実に退職できるなら妥当な投資とも言えます。

逆に
そこまで追い込まれていないという場合は、まず自力で上司に相談するなど段階を踏んでみても良いでしょう。

次に業者選びに関する注意です。

退職代行サービスには様々な業者がありますが、実は運営主体によってできる範囲が異なります​。

大きく分けて(1)民間業者(労働組合連携含む)、(2)労働組合運営、(3)弁護士法人によるサービスの3種類が存在し、それぞれ交渉権限が違います​。


 
民間業者は交渉権がないため、会社への意思伝達はできますが、有給消化の交渉や残業代の請求など法的交渉はできません​。


 
一方で労働組合が運営するサービスは労組に認められた団体交渉権に基づき、会社と勤務条件の交渉が可能です​。


例えば退職日を早めたり有給休暇の消化を求めたりといった交渉を代行できるため、依頼者にとって有利な条件を引き出せる可能性があります。

弁護士が運営する退職代行であれば未払い給与の請求や損害賠償への対応まで法的にカバーできますが、費用が5〜10万円以上と高額です​。

以上から、一般的なケースでは労働組合運営の退職代行を選ぶのがコスパ含めてバランスが良いと言えます。

ただし注意したいのは、
労組提携謳いながら実態は民間企業が運営しているケースです​。

名目上は労働組合と連携しているように見せかけつつ、裏では民間業者が動かしている名ばかり労働組合型のサービスも存在すると指摘されています​。

この場合、表向き
交渉可能と宣伝していても、実際には法的交渉力がなかったり、最悪場合によっては退職自体がスムーズに成立しないリスクも報告されています​。

 
2024年11月には東京弁護士会が一部の退職代行業者が非弁行為(無資格での違法な交渉)に及んでいる」と異例の声明を発表し、特に民間業者が労働組合と連携して交渉するケースも違法の可能性があると具体例を挙げて警鐘を鳴らしました​。
退職代行サービスと弁護士法違反 - 東京弁護士会


例えば「業者が依頼者から料金を受け取り、法律上の交渉部分を提携先の労組に丸投げしている」ような場合は、交渉自体は労組が行っても業者が報酬を得て斡旋している時点で非弁行為に当たるとされています​。
非弁行為とは - 東京弁護士会

このようなニュースも踏まえ、利用者側としては本当に交渉できるサービスなのか?を見極めて選ぶ必要があります。

本当に交渉できる退職代行を選ぶには



では具体的に、交渉力のある信頼できる退職代行サービスを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか。

ポイントを整理すると以下のとおりです。

 

運営主体を確認する


ホームページ等でそのサービスの運営元が弁護士」「労働組合」「株式会社のいずれかをチェックしましょう。

労働組合運営とうたっている場合、どの労組か明記されているかも重要です。

実在しない謎の労組名を掲げていないか注意し、怪しい場合は避けた方が無難です。

 

振込先口座名義を確認する


依頼を決めたら支払い案内を見てみましょう。

振込先の銀行口座名義が
〇〇労働組合〇〇法律事務所となっていれば、労組または弁護士が正式に運営している証拠です​。

逆にまったく関係ない株式会社名や個人名義の口座になっている場合は要注意です​。

サイト上で
労働組合運営と書かれていても、入金先が労組名義でないならそれは名ばかり労組型の可能性が高いと判断できます​。

口座名義のチェックは手軽で確実な見極めポイントと言えるでしょう。

 

料金が極端に安すぎないか


相場とかけ離れた安価な料金設定にも注意が必要です。

一般に労組運営の退職代行は2万円前後、弁護士運営なら5〜10万円とそれなりの費用がかかります​。

にもかかわらず1万円以下など極端に安い料金を掲げている業者は、運営元が民間企業で交渉権がないケースが多いです​。


安かろう悪かろうで退職が失敗しては本末転倒なので、適正価格のサービスを選ぶようにしましょう。
 

実績や口コミを確認する


利用者の評判も重要な判断材料です。

公式サイトに実績件数や成功率が書かれていれば参考になりますし、Xやネット上の口コミで良い評判が多いかチェックしましょう。

特にGoogleマップの口コミは実際に利用した人の生の声が載っているため信憑性が高いです。

労働基準調査組合(退職代行ローキ) - Google マップ

高評価が多く、対応の丁寧さや迅速さが称賛されている業者は信頼できる傾向にあります。

以上のポイントを踏まえて選べば、
交渉できるはずなのに有給が取れなかった…などといった失敗を避けられるでしょう。

では次に、これらの条件を満たすおすすめの退職代行サービスとして
退職代行ローキを紹介します。

退職代行ローキの紹介



退職代行ローキは、数ある退職代行サービスの中でも特に信頼性とサポートの手厚さで注目を集めています​。

最大の特徴は労働組合が直接運営している唯一のサービスだという点です。

運営元は
労働基準調査組合という実在の労働組合で、労働組合法人として法的に適合審査済みの団体がサービスを提供しています​。

そのため会社と堂々と交渉ができ、違法な非弁行為にあたる心配もありません。

加えて弁護士とも連携しており、法的トラブルが生じた場合でも追加料金なしで弁護士が対応する万全の体制が整っています​。

依頼者にとってこれほど安心できるサービスは他になかなかありません。

ローキの主な特徴をまとめると次のとおりです。

 

労働組合が直接運営


労働基準調査組合がサービスを提供。

団体交渉権を持つため会社との条件交渉も可能で、依頼者の有給消化や残業代請求にも対応できます​。

 

弁護士の無料サポート付き


提携弁護士によるバックアップがあり、万一会社から損害賠償を請求されそうになっても追加費用なしで法律対応します​。
 

即日退職の実現力


24時間365日対応で返信スピードも非常に速く、昼夜問わず1分以内に返信が来る体制です​。

まずは無料相談!


相談したその日に手続きを開始できるため、最短で相談当日に退職することも可能です​。

実際
「退職成功率100%」を継続しており​、これまで依頼者が辞められなかったケースは一件もないいです。
 

料金は一律19,800円(税込)


基本プラン料金は税込19,800円と業界最安級ながら、追加料金は一切ありません​。

支払いは前払いだけでなく後払いにも対応しているので、手持ちが不安な場合でも安心です​。

万が一退職ができなかった場合の全額返金保証も明言されており、利用者にリスクはありません。

退職が成立した後も、無期限で無料相談サポートを受け付けています​。

退職後に何かトラブルや不安が生じても、いつでも助言をもらえるので心強いです。

転職活動の相談に乗ってもらえることもあり、次の一歩へ進む支援もしてくれます。

 

利用者に寄り添う丁寧な対応


経験豊富な相談員が在籍しており、LINEや電話で親身に話を聞いてくれます。

精神的に寄り添った対応をモットーにしているだけあって、対応の丁寧さには定評があります。

例えばGoogleの口コミには
初めて深夜に相談したのに迅速かつ丁寧に対応してくれました。退職までの手続きもスムーズで、書類で分からない部分も親切に教えてもらいました。ローキさんに依頼して本当によかったですという声も寄せられています​。

対応スピードとホスピタリティの高さに、多くの利用者が満足しているようです。

以上のように、退職代行ローキは
確実に退職したい」「精神的に安心して任せたいという美容師の方に最適なサービスです。

他の労組系代行サービス(例えば労働組合◯◯と提携の〇〇サービス等)もありますが、運営母体から弁護士サポートの有無まで総合的に見ると、ローキは頭一つ抜けた存在と言えるでしょう。

実際、第三者による
「マイベスト」【徹底比較】退職代行のおすすめ人気ランキング【2025年4月】 | マイベスト (5点満点中4.90) ベスト退職代行獲得、覆面調査ランキングで有名な「退職代行ミシュランガイド」退職代行おすすめランキング・比較【90社覆面調査】|ミシュランガイドでも一位という高い評価(5点満点中4.75)を獲得しています​。

退職代行選びで迷ったら、まずはローキに相談してみることをおすすめします。

よくある質問

 

Q. 美容師でも本当に退職代行サービスを使って大丈夫でしょうか?


 A. はい、もちろんです。

美容師だからといって遠慮する必要はなく、実際に多くの美容師が退職代行を利用して退職に成功しています​。

法律上も問題なく、退職の意思を代わりに伝えてもらうこと自体は違法ではありません。

精神的な負担を減らす合理的な手段ですので、辞めたいのに言い出せずに悩んでいるなら利用を検討しましょう。

 

Q. 退職代行を使ったら会社に訴えられたりしませんか?


A. 一般的に、正当な退職の手続きを踏んでいれば会社に訴えられる心配はありません。
参考:退職代行で訴えられる?損害賠償のリスクと安心できる業者の選び方|労働基準調査組合

日本の労働法では労働者の退職の自由が認められており、辞めること自体は労働者の権利です。

ごく稀に悪質な企業が
「損害賠償を請求する」と脅してくるケースがありますが、実際に法的措置に出ることはほとんどありません。

それでも不安な場合、労働組合運営や弁護士運営の代行サービスであれば法律の専門家がバックアップしてくれるので安心です​。

ローキのように弁護士サポート付きのサービスなら、万一トラブルになっても適切に対処してもらえます。

 

Q. 有給休暇が残っているのですが、退職代行でちゃんと消化できますか?


A. 有給休暇の消化についても、労働組合運営の退職代行であれば会社と交渉して取得させてもらえる可能性が高いです​。
参考:有給休暇の消化について会社に交渉してもらえますか?|労働基準調査組合

代行業者から会社に対し、「○月○日まで有給休暇を充当し、その後退職とする」旨を交渉してもらえます。

ただし民間の業者(交渉権のない業者)だと有給取得の交渉まではできないため、自分で交渉せざるを得なくなります。

その意味でも、最初から交渉力のあるサービスを選ぶことが重要です。

ローキでは有給消化の交渉実績も豊富にあり、安心して任せられるでしょう。

 

Q. 本当に出社せずに辞められるのでしょうか?引き継ぎが心配です。


A. 基本的に一切出社せず退職できます。
参考:退職代行を使えば無断欠勤になることなく当日退職できる!法的な仕組み|労働基準調査組合

退職代行を依頼すると、以降は会社との連絡はすべて代行業者経由になります。

会社から
「来い」と言われても行く義務はありませんし、代行業者が「ご本人は体調不良のため出社できません」と伝えてくれる場合もあります。

引き継ぎに関しては、必要であれば後日郵送や電話で対応する形になりますが、それも直接やりとりする必要はありません。

貸与されているハサミや制服などの備品類も、後で郵送返却すれば問題ないケースがほとんどです。

ローキでは退職成功率100%であり​、
「依頼したのに退職できなかった」という事態は起きていませんので心配無用です。
 

Q. 退職代行サービスの料金はいくらぐらいかかりますか?


A. 一般的な相場は2〜3万円前後です​。

ローキの場合、追加料金なしで一律19,800円(税込)となっています​。

参考:退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合

労組運営の他社でも2万円台が多く、弁護士運営だと5万円以上になることがあります​。

一方、1万円前後の極端に安い業者は民間運営で交渉ができないケースが多いです​。

費用とサービス内容は比例する面がありますので、
「確実に退職したい」「有給も消化したい」といった希望があるなら、多少費用がかかっても信頼できる労組運営 or 弁護士事務所の代行サービスを選ぶことをおすすめします。

なお支払い方法は、サービスによって前払い・後払いが選べたり、分割に応じてくれるところもあります。

ローキは後払いも可能なので、金銭的に不安がある場合でも利用しやすいでしょう​。

今すぐLINEで無料相談してみよう!



退職代行の利用に興味はあるものの、「本当に自分のケースで使えるのか?」と不安な方もいるでしょう。

そこでまずおすすめしたいのが、LINEでの無料相談です。

まずは無料相談!

退職代行ローキでは24時間いつでもLINEから無料相談が可能となっています​。

もちろん匿名・秘密厳守で相談に乗ってもらえます。

プロのスタッフに直接悩みを打ち明けるだけでも、きっと心が軽くなるはずです。

仕事を辞めたい気持ちをずっと我慢し続ける必要はありません。

あなたの人生と健康が何より大切です。


「もう限界かも…」と思ったら、一人で抱え込まず専門家に頼ってみましょう。

今すぐLINEで無料相談してみてください。

きっと次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

あなたが笑顔で新しいスタートを切れるよう、心から応援しています!

 
退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 労働基準法
  • 退職豆知識
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ