労働基準調査組合

退職代行はリベンジ退職 ⁈ 知っておきたい真実と安全な辞め方ガイド

  • 2025.05.14
  • 2025.05.14
退職代行はリベンジ退職 ⁈ 知っておきたい真実と安全な辞め方ガイド

退職豆知識

リベンジ退職は法的リスクがあり、冷静な対処が必要

退職は報復ではなく自分の未来を守る戦略的撤退

退職代行は精神的負担なく安全に退職できる手段

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

リベンジ退職の誘惑とそのリスク



職場での不満が限界に達したとき、多くの人が「もうこんな会社、辞めてやる!」と感じるものです。

最近では
「リベンジ退職」という言葉がSNSやニュースで話題になっています。

 
これは、職場での理不尽な扱いに対する仕返しとして、会社にダメージを与える形で突然辞めてしまう行為を指します。


若い世代を中心に注目を集めているこの現象、実は思わぬトラブルを招くことがあるのです。
引用元:
Z世代が「リベンジ退職」する3つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

実際、ある退職代行サービス会社が公表した「利用された企業ランキング」によると、一部の派遣会社では同じサービスが104回も利用されたという衝撃的なデータもあります。

それだけ多くの人が職場への不満を募らせているということでしょう。

しかし、怒りに任せた退職は法的リスクや後悔を伴うこともあります。


 
本記事では、リベンジ退職の意味や背景、考えられるリスク、そして安全に会社を辞める方法について解説します。
 

リベンジ退職とは?その背景と実態



リベンジ退職とは、職場で受けた理不尽な扱いやハラスメントへの仕返しとして退職することです。

例えば、長期間パワハラに耐えてきた社員が突然退職届を叩きつけるケース、残業代が支払われないことに怒って即日退職するケース、上司に
「辞めたければ辞めてみろ」と挑発され、本当に辞表を提出するケースなどが典型的です。

こうした
「報復的」な辞め方自体は昔から存在していましたが、SNS時代の現在では情報が広まりやすく、「リベンジ退職」というキャッチーな言葉とともに注目を集めています。

背景には、SNSや口コミサイトを通じて
「他社ではもっといい待遇で働いている人がいる」という情報に触れる機会が増え、不満が募りやすい環境があると言われています。

米国でも2023年に
「Revenge Quit(リベンジ退職)」が職場の一大トレンドになったとの報告があり、日本でも経済誌の取材では「若手社員が退職時に問題を起こすケースが目立つ」と人事担当者がコメントしているほど、企業側も無視できない現象となっています。
引用元:「リベンジ退職」のリアル 忙しい時期を狙って退職・引き継ぎ拒否… 会社を揺るがす報復劇の実態 代表的なパターンと予防策から見えてくること | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン

参考:退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は? - ITmedia NEWS

また日本とアメリカでは労働法がまったく違います。

日本の労働法ではリベンジ退職はかなりリスクを伴います。

 

リベンジ退職の法的リスク:知っておくべき三つの危険性


結論から言えば、「退職すること」自体は労働者の権利であり、法律的に認められています。

 
リベンジ退職のように意図的に会社に損害を与える辞め方をすると、場合によっては法的トラブルに発展する可能性があります。


まず一つ目のリスクとして、繁忙期に狙って突然辞める場合について考えてみましょう。

忙しい時期を狙って
「明日からもう来ません!」と辞めるのは、会社にとって打撃かもしれませんが、法的には正社員であれば問題ありません。

 
日本の民法627条により、期間の定めのない雇用契約の労働者は退職の2週間前までに意思表示すれば退職できると定められています。
詳しくはこちら

極端な話、
「明日から有給消化して出社しません」と宣言して辞めることも手続き上は適法です。

 
契約社員など有期契約の場合は契約期間中の一方的な退職は簡単には認められないため注意が必要です。


二つ目のリスクは、SNSで会社の内情を暴露する場合です。

 
退職の際に、会社や上司の悪事をSNSに暴露して溜飲を下げたい気持ちになるかもしれませんが、内容次第では名誉毀損(刑事罰の対象)や民事の損害賠償に発展する恐れがあります。


例えば、実名を挙げて「あの会社の〇〇部長は違法なことをしている」と書き込めば、たとえ事実でも名誉毀損罪に問われたり、不法行為として賠償請求を受ける可能性があります。

実名を出さなければ安全とも言い切れず、内容が社会的評価を下げるものであれば違法となり得ます。

三つ目のリスクは、引き継ぎを拒否する場合です。


「どうせ辞める会社に義理はない」と、後任への引き継ぎを一切せずに去る人もいます。

これも倫理的には問題ですが、法的にも場合によっては債務不履行(契約違反)とみなされる可能性があります。

労働契約上、在職中は業務を行う義務があり、必要な引き継ぎもその一部だからです。

ただし実際問題、退職者が引き継ぎをしなかったからといって会社が損害賠償請求をするケースはほとんどありません。

要するに、退職する権利そのものは強く保護されていますが、感情に任せた振る舞いは思わぬトラブルを招く恐れがあります。

冷静に対処し、
「安全に辞める」ことを最優先に考えることが大切です。
 

退職前に考えるべきこと:感情に流されず将来を見据える


「もうこんな会社、願い下げだ!」と思うほど辛い状況にいる方にとって、リベンジ退職は一時的なカタルシス(溜飲を下げる行為)になるかもしれません。

しかし、少し視点を変えてみることが大切です。

本当にそれで自分の問題は解決するでしょうか?

退職はあくまで新しい人生へのスタートです。

怒りや恨みをエネルギーに辞めても、その後のキャリアや生活でプラスになることは多くありません。

むしろ
「感情的になってしまった」と後から後悔する人もいます。

退職時に上司に暴言を吐いたり社内メールで批判をぶちまけたりすると、気持ちは晴れても職場の人間関係を完全に断ち切ることになります。

狭い業界だとその噂が回ってしまい、次の職場で働きにくくなるリスクもあります。

また、今は怒りで視野が狭くなっているかもしれませんが、自分の心身を守ることが最優先です。

ひどいパワハラや長時間労働で追い詰められているなら、無理に戦って心を消耗させるより、逃げるが勝ちという状況もあります。

世間では
「逃げ癖がつく」「退職代行なんて情弱ビジネスだ」という批判も聞かれますが、生命や健康を脅かす職場から離れるのは賢明な判断です。

大切なのは、感情的な報復ではなく自分の未来を守る戦略的撤退だと考えましょう。

もし会社側に明らかな違法行為があるなら、退職時に然るべき手続きを取れば正当な補償を受けられる可能性もあります。

エネルギーを前向きな行動に使うことが、結果的に自分のためになるのです。

退職代行サービスとは:安全に辞めるための強い味方



退職代行サービスとは、労働者に代わって会社に退職の意思を伝え、退職手続きをサポートするサービスです。

自分で上司に言い出せない人にとって心強い味方であり、近年利用者が増えています。

退職代行を使う主なメリットとして、まず精神的ストレスの軽減が挙げられます。

自分で上司や人事に直接
「辞めます」と言わずに済むため、特にパワハラ上司が相手の場合、顔を合わせずに退職できるのは大きな安心です。

実際、
「上司が怖くて言えなかったが、代行に頼んだらスムーズに辞められた」という声は多く聞かれます。

また、即日退職が可能になることも大きなメリットです。

通常、正社員でも退職の意思表示から2週間は在籍する必要がありますが、退職代行業者は有給休暇の消化などを提案し、その日から出社せずに済むよう動いてくれます。
【関連記事】
退職代行を使えば無断欠勤になることなく当日退職できる?法的な仕組みを解説|労働基準調査組合

法律上の在籍期間は残りますが、依頼当日から実質的に職場に行かなくて良くなるケースがほとんどです。

さらに、会社への連絡、書類のやりとり、会社支給品の返却調整など、退職に伴う面倒な手続きを任せられるのも魅力です。
【関連記事】
退職代行利用時の荷物(返却物、貸与品)はどうなる?会社に行かずに私物を着払い郵送で受け取る方法と注意点|労働基準調査組合

「退職届を郵送したいが封筒の書き方は?」「離職票はいつ届く?」といった細かな疑問もサポートしてもらえます。

ただし、退職代行を使う際の注意点もあります。

まず費用がかかることです。

サービス利用料の相場は2〜5万円前後で、経済的に厳しい人にとっては負担になります。

ただ、分割払いに対応したり
「退職できなければ全額返金」といった保証を設けている業者もあります。

費用以上に得られる安心感と天秤にかけて検討しましょう。

また、悪質な業者に注意することも重要です。

残念ながら、中には利用者の弱みにつけ込む悪質な代行業者も存在します。

例えば、高額な追加料金を後から請求したり、
「必ず退職金を取ってあげる」と法律的に不可能な約束をするような業者です。

公式サイトや口コミをよくチェックし、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

さらに、法律上のグレーゾーンという問題もあります。


 
弁護士資格のない者が代理交渉を行うと弁護士法違反(非弁行為)になる恐れがあるためです。
引用元:非弁行為とは - 東京弁護士会

実際には、「退職の意思を伝えるだけ」であれば非弁には該当しないとの見解が一般的ですが、業者によっては明確な線引きがされておらず危ういケースもあります。

そのため、利用する際は
「労働組合が運営」または「弁護士が運営」しているサービスを選ぶのが安全と言われています。

退職代行ローキのご案内:労働組合だから安心して任せられる



最後に、労働基準調査組合が提供する「退職代行ローキ」についてご紹介します。

ローキは
「労働者の駆け込み寺」になりたいという思いから生まれたサービスで、利用者の皆様に安全・安心な退職を提供することを使命としています。

 
退職代行ローキの最大の特徴は、労働組合が直接運営している点です。


一般企業ではなく組合が母体ですので、依頼者の方には一時的に当組合の組合員になっていただき、組合として会社に対して退職の意思を伝えます。

これにより、会社側と正式に交渉が可能となります。

例えば
「退職日を〇日にしてほしい」「有給休暇を全て消化したい」「未払いの残業代があるので請求したい」といった希望も、法に則りつつ企業側にしっかり要求できます。

会社側からすれば労働組合からの正式な要求となるため、適切な対応を迫られるわけです。

また、ローキは労働組合運営であると同時に、弁護士監修のダブルサポート体制を整えています。

法的に微妙な問題が発生した場合でも、提携弁護士の指導の下で適切に対処できます。

これにより、退職代行サービスが陥りがちな非弁行為のリスクを回避しつつ、依頼者の権利を最大限守ることが可能です。

万が一、会社との間で法的紛争の火種が見えた場合でも、速やかに弁護士対応に切り替えられる体制が整っています。

費用面でも安心です。

基本料金19,800円(税込)のみで追加料金は一切ありません。
【関連記事】
退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合

途中でオプション料金が発生することもなく、相談料も無料です。

仮に退職が完了しなかった場合は料金はいただきません(もっともこれまで退職成功率は100%を維持しています)。


「弁護士監修だから高いのでは?」という心配も無用です。

適正価格で専門的なサービスを提供できるのは、営利企業ではなく組合として運営している強みでもあります。

さらに、ローキでは24時間365日、LINEで無料相談を受け付けています。
【関連記事】
無料相談はこちらから!

深夜や早朝でも、思い立ったときにすぐ相談可能です。

さらに業界初の取り組みとして、AI搭載のチャットボット
「ローキくん」を導入しました。

ローキくんが基本的な質問に即座に回答し、必要に応じて人間のスタッフに繋ぎます。

深夜でも
「明日会社に行きたくない…」という相談にAIが瞬時に答え、不安を少しでも和らげられるよう工夫しています。

退職代行ローキのスタッフは全員、労働問題に深い知識と強い使命感を持っています。

組合運動の一環として、本気でブラック企業根絶やハラスメント被害者の救済に取り組んできました。


「会社を辞めたいなんて甘えだ」といった世間の偏見を払拭し、「安心して辞められる社会」を実現したいと考えています。

そのため、依頼者一人ひとりの事情に耳を傾け、精神的に追い詰められている方にはカウンセリングマインドで接することを心がけています。

退職代行ローキは、法律に準拠した安全な手続きであなたの
「退職の意思」を会社に伝え、確実に会社を辞められるよう全面サポートします。

もう一人で悩む必要はありません。

当組合とともに新しいスタートを切りましょう。

よくある質問:退職代行についての疑問にお答えします



「退職代行を使って本当に会社を辞められるの?違法ではないですか?」というご質問をよくいただきます。

問題なく辞められますし、違法ではありません。
【関連記事】
退職代行は違法?使わないほうがよい場合と合法に安心して利用する方法~労働組合が運営する退職代行なら交渉も可能~|労働基準調査組合

退職の意思を伝えること自体は労働者の正当な権利であり、退職代行サービスを利用したからといって会社がそれを拒否することはできません。

実際に、退職代行を通じて即日出社せずに辞めたケースも数多くありますが、それで法的に処罰された例はありません。


「退職代行を使うと会社や周囲から『逃げた』と悪く思われませんか?」という心配もあるでしょう。

確かに一部では
「自分で辞められないなんて逃げだ」と批判する声もあります。

しかし、あなたの健康と将来の方が何倍も大事です。

そもそも退職代行を利用する人は年間数万人規模に上り、既に珍しいことではありません。

ある調査では全国で2万6千人以上が退職代行を利用し、約10%の企業で複数回使われた実績があるほどです。


「新入社員や試用期間中でも退職代行は使えますか?」というご質問もあります。

はい、使えます。
【関連記事】
試用期間でも退職代行で即日退職できる?精神的負担を減らす賢い選択|労働基準調査組合

法律上、入社直後であっても退職の自由は保障されています。

現に2025年度は入社初日に退職代行を依頼した新卒社員が5人いたとの報道もあるほどです。

試用期間中であればなおさら、お互いミスマッチを感じた時点で早めに辞める方が会社にとってもあなたにとっても有益です。


「有給休暇や退職金はちゃんと貰えるの?退職代行に頼んだら損しませんか?」という不安もよく聞かれます。

ご安心ください。

権利はきちんと守られます。

有給休暇は在職中の権利ですから、退職代行を通じてでも消化を主張できます。
【関連記事】
有給休暇の消化について会社に交渉してもらえますか?|労働基準調査組合

実際、労働組合運営の代行サービスなら有給消化の交渉も可能で、取得できるケースが多いです。

未払い残業代がある場合も同様に請求可能です。

退職金についても会社の規定に従って支給されますし、代行を使ったから減額されるようなことはありません。


「上司が怖くて連絡を無視されたらどうなりますか?」という心配もあるかもしれません。

退職代行が介入した時点で、基本的にあなたが直接上司とやりとりする必要はなくなります。
【関連記事】
退職代行を使うと会社から連絡してはいけない?電話連絡の理由と対処法を徹底解説|労働基準調査組合

万一会社側が「本人と話すまで認めない」などと言ってきても、法律的に退職の意思表示が届いた時点で退職手続きは進めなければなりません。

労働組合や弁護士が介入していれば、会社側も強硬な態度は取りづらく、スムーズに了承されるケースがほとんどです。


「もう限界…」「明日会社に行きたくない」そう感じたら、ひとりで抱え込まないでください。

退職代行ローキではLINEで24時間無料相談を受け付けています。

まずは無料相談!

話を聞くだけでも構いません。

つらい職場から抜け出すお手伝いを全力でいたします。

あなたの勇気ある一歩を、私たちローキが全力で支えます。

執筆:労働基準調査組合 執行委員 石丸隆之


 
退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 労働基準法
  • 退職豆知識
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ