退職代行で会社の人が家に来る?安心して退職できる方法とは
- 2025.05.13
- 2025.05.13

退職豆知識
退職代行利用時に会社の人が家に来ることは基本的にない
交渉できる退職代行であれば法的トラブルにも対応してくれる
労働組合運営、弁護士運営の退職代行を選べば安心
1. 退職代行を使うと会社の人が家に来ることはあるの?
2. もし上司が自宅に来てしまったらどうすればいい?
3. 会社からの電話や家族への連絡が来たりしない?
4. 就業規則で「〇ヶ月前申告」と決まっているけど大丈夫?
5. 損害賠償請求や懲戒解雇のリスクはないの?
6. 安心して退職できるサービスを選ぶには?
7. よくある質問
はじめに結論を伝えると、退職代行サービスを利用して退職する場合に「誰かが家に来る」ことは基本的にありません。
依頼者が自宅で直接対面することなく、電話やLINEなどで手続きを完結できるのが退職代行の大きな特徴です。
会社からの連絡や訪問も、代行業者(労働組合)が代理人として対応するため本人に直接接触される心配はほとんどありません。
万が一、会社の人が自宅に押しかけてきても法的に対処可能であり、対応策も用意されています。
このように、退職代行を使えば家に来てもらう必要もなく、会社からのプレッシャーを避けて安全に退職できるのです。
次では、その理由や安心して退職する具体的な方法について詳しく解説していきます。
仕事を辞めたいけれど自分では言い出せない。
そんなときに頼れるのが「退職代行サービス」です。
近年テレビやSNSでも話題になり、20代から40代の多くの方が利用を検討しています。
特に強い不安やストレスで上司と直接話せない方にとって、退職代行は「最後の砦」とも呼べる存在です。
しかし、一方で退職代行を利用することへの不安や疑問も多いでしょう。
「本当に辞められるの?」「会社に怒られない?」「利用したら会社の人が家に来るんじゃないか…」など、心配事が次々浮かぶかもしれません。
実際、ブラック企業では出社しない社員の自宅まで押しかけるケースも昔は珍しくなかったと言われています。
結論から言えば、適切な退職代行サービスを使えば自宅に誰かが来る必要はなく、自分も家族も安全に退職手続きを進められるのです。
それでは具体的なポイントを見ていきましょう。
退職代行を使うと会社の人が家に来ることはあるの?

結論から言えば、退職代行を利用しても会社の上司や同僚が自宅に来るケースは現代ではほぼありません。
かつて昭和や平成の時代には、無断欠勤する社員の安否確認という名目で自宅に訪問する企業もあったようですが、今では社員の自宅に押しかけるのは非常識だという認識が一般的です。
退職代行サービスに依頼した場合、代行業者から会社へ「ご本人やご家族へ直接連絡や訪問をしないように」と厳重に伝えてくれるため、会社側も軽率に自宅訪問などはできません。
実際、筆者がこれまでサポートした依頼者でも会社の人間が家に来た例は一度もありません。
依頼時に「自宅への訪問や家族への連絡は絶対にやめてほしい」と希望すれば、代行業者が電話と書面で会社に念押ししてくれるためです。
【関連記事】退職代行を使うと会社から連絡してはいけない?電話連絡の理由と対処法を徹底解説|労働基準調査組合
多くの企業は代理人を通じた正式な退職連絡を受けた時点で、社員本人への直接コンタクトを控えるのが通常の対応になります。
もっとも、会社の体質によっては稀に訪問してくるケースもゼロではありません。
特に小規模な家族経営の企業や、古い体質のブラック企業では「辞めるなんて非常識だ」と感情的になり、本人の意思を無視して押しかけてしまう例も報告されています。
例えば、ある利用者の体験談では、「仕事が辛すぎて社宅から逃げ出したが、会社の人が社宅にまで追いかけてきた。それで無断欠勤扱いになったが、退職代行に助けを求めたところ無事に退職できた」というケースもありました。
このように稀なトラブルは起こり得ますが、退職代行を利用していれば最終的にきちんと退職手続きを完了させることが可能です。
「 家まで押しかけられるのでは」と不安に感じるかもしれませんが、適切な対処法があります。
退職代行サービスが間に入れば、会社の人が自宅に来る事態は避けられるのが一般的です。
もし上司が自宅に来てしまったらどうすればいい?

万が一、会社の上司や同僚が自宅に訪ねて来てしまった場合でも、落ち着いて対処すれば大丈夫です。
まず玄関を開けず居留守を使って構いません。
相手がインターホンを鳴らしてきても、対応する義務はありませんので恐怖を感じる場合はスルーしましょう。
すでに退職の意思表示は代理人を通じて行っているので、直接会って話す必要は一切ないのです。
それでも玄関先で帰らない、執拗に呼びかけるといった迷惑行為が続く場合は、迷わず警察に連絡してください。
無断で他人の敷地に居座る行為は場合によっては不法侵入にあたりますし、怒鳴り声を上げたり執拗に退職を撤回させようとするのは脅迫や強要に該当する可能性もあります。
法的に許されない嫌がらせには公的機関の力を借りて対処しましょう。
警察を呼ぶ事態になった場合でも、退職代行サービス側に連絡すればその後の対応を任せることができます。
たとえば労働組合運営の退職代行ローキでは、警察へ状況を説明したり会社に再度厳重注意を促すことも可能です。
あなた自身が直接会社とやり取りする必要は一切ありません。
大切なのは、自宅に来られても決して一人で悩まず第三者(警察や代行業者)に頼ることです。
そうすることで、会社側も「これは本気で問題になる」と認識し、速やかに退散・諦めるでしょう。
会社からの電話や家族への連絡が来たりしない?

退職代行サービスを利用する際、会社から自分や家族に直接電話がかかってくるのではないかと不安に感じる方もいます。
結論から言えば、代行業者が正式に介入した後は会社から本人や家族への直接連絡は基本的に行われなくなります。
代行業者が会社に対し「以後の連絡は全て代理人を通してください」「本人や家族へは連絡しないでください」と強く伝えるためです。
これは文書と電話の両方で通知されるので、通常の会社であれば指示に従ってくれます。
とはいえ、一部の企業では連絡禁止を無視して電話をかけてくる場合もゼロではありません。
特に担当者が退職代行の存在をよく知らず焦っている場合など、「本人に確認しないと心配だ」と電話してしまうケースが稀にあります。
そのような時は出る必要はありません。
着信拒否を設定して構いませんし、後で代行業者に伝えれば代行から会社へ再度注意喚起してもらえます。
家族や親御さんに連絡が行った場合も同様で、「すでに代行業者を通じて対応中である」ことを伝えてもらえます。
要するに、退職代行利用後は会社との直接やり取りは全てストップできるのです。
自分から会社へ連絡する必要もありませんし、会社からの電話攻勢に悩まされることもありません。
仮に会社側が執拗に連絡してくるようであれば、それ自体がハラスメント行為になり得ますので、毅然と無視し代理人に任せておけば大丈夫です。
「会社への連絡不要」というのは退職代行ローキの特徴の一つでもあり、依頼後は本人が会社に電話したり出向いたりする場面は一切ありません。
連絡面でも安心して任せることができます。
就業規則で「〇ヶ月前申告」と決まっているけど大丈夫?

会社の就業規則に「退職する場合は〇ヶ月前までに申し出ること」などと定められていると、「こんな急に辞めたら規則違反で問題になるのでは?」と心配になるでしょう。
しかし、法律上は就業規則よりも労働者の退職の自由が優先されます。
極端に言えば、「2週間後に辞めます」という通知をすれば法的には退職できるわけです。
そのため、会社の内規が「1ヶ月前」「3ヶ月前」だとしても、法律に反する不当な拘束は無効となります。
実際、退職代行サービスに依頼すれば代行スタッフが法律に則って会社と交渉し、円満に退職日を調整してくれます。
「就業規則違反だから退職させない」などと会社が言い出しても心配いりません。
【関連記事】退職代行は就業規則で禁止されていても使える―その理由と安心のポイント|労働基準調査組合
法律の知識に基づいて毅然と対処するのも退職代行の役割なので、あなた自身が難しい説明をする必要もありません。
特に労働組合が運営する退職代行の場合、会社との交渉権限が認められているため、就業規則の件についても労働法を踏まえて正式に話し合いが可能です。
民間の代行業者(労働組合と提携も含む)だと「交渉はできず伝言のみ」という制約がありますが、労働組合運営のサービスなら必要に応じて退職日の調整や有給消化の交渉まで行えます。
したがって、「規則で無理と言われたらどうしよう」と不安な方こそ、交渉力のある代行を使うことでスムーズに退職できるでしょう。
損害賠償請求や懲戒解雇のリスクはないの?

退職を切り出す際に一番怖いのが、「突然辞めたら損害賠償を請求するぞ」とか「無断欠勤だから懲戒解雇にする」といった会社側からの脅しではないでしょうか。
結論として、正当な理由なく退職しただけで損害賠償責任を問われるケースはほとんどありません。
会社に故意に多大な損害を与えたり、機密情報を漏らしたりしない限り、従業員が辞めること自体で訴訟になる可能性は極めて低いのです。
実際、過去の事例でも退職を巡る損害賠償請求は経営者の気質による嫌がらせ的なものが大半で、法的に認められるケースは稀です。
仮に「急に辞められて業務が回らない損害を受けた」などと主張されても、労働者には退職の権利がありますし、その損害の立証も難しいため請求が認められる可能性は極めて低いでしょう。
【関連記事】退職代行で訴えられる?損害賠償のリスクと安心できる業者の選び方|労働基準調査組合
むしろそうした内容証明が届いた場合は、会社側が恫喝目的で送っている場合が多く、専門家に相談すれば速やかに対処してもらえます。
退職代行ローキでは、万一会社から損害賠償の通知や訴訟の予告が来ても、弁護士費用を当組合が負担して弁護士が対応します。
もちろん追加料金は一切かかりません。
これは非常に心強いポイントです。
通常、民間の退職代行業者は法律トラブルに介入できないため「顧問弁護士を紹介します」で終わってしまうこともあります。
懲戒解雇についても、退職代行を使ったからといって正当な理由なく懲戒処分を下すことはできません。
もし会社が強引に懲戒解雇扱いにしてきたとしても、後から撤回させることも可能です。
重要なのは退職の手続きを正式に行うことであり、その役目を退職代行が果たしてくれます。
代行業者が会社に退職届を提出し受領されれば、基本的に自主退職として扱われます。
「退職できず無断欠勤扱いで解雇」といった最悪の事態を避けるためにも、信頼できる退職代行に任せることが有効なのです。
安心して退職できるサービスを選ぶには?

ここまで、退職代行を利用する際の様々な不安と対処法を見てきました。
総じて言えるのは、適切な退職代行サービスを選べば自宅に誰かが来る心配もなく、法的なトラブルにもきちんと対応してもらえるということです。
それでは「適切なサービス」とはどんなものでしょうか?
結論を言えば、労働組合が運営母体となっており、弁護士とも連携した退職代行を選ぶのがおすすめです。
労働組合運営の退職代行である「退職代行ローキ」は、その代表的な存在です。
ローキが選ばれる主な理由と強みは次のとおりです。
会社と交渉が可能で違法性がない点
ローキは労働組合(労働基準調査組合)が直接運営しています。
そのため依頼者は組合員として扱われ、会社と正式に交渉する権利が認められます。
一般の民間企業が行う退職代行サービスの場合、弁護士法72条に抵触しないよう「本人の意思を伝えるだけ」で交渉はできません。
弁護士法第72条 - Wikibooks
しかしローキなら、有給休暇の消化や退職日の調整、未払い残業代の請求など法律が絡む交渉ごとも可能です。
これは東京弁護士会が2024年11月22日に発表した声明「退職代行サービスと弁護士法違反」にも適合しています。
退職代行サービスと弁護士法違反 - 東京弁護士会
東京弁護士会は、一部の代行業者が労働組合と提携して実質的な交渉を行う手法を「非弁行為」にあたると指摘しました。
非弁行為とは - 東京弁護士会
ローキのように労働組合自体が窓口となるサービスであれば、このような法律違反のリスクもありません。
安心して任せられるポイントです。
追加料金なしで弁護士対応&無期限サポートが受けられる点
ローキでは退職完了後も「無期限無料サポート」を提供しています。
退職後に離職票や源泉徴収票などの書類がきちんと届くまで、期限を設けずサポートし続けるという手厚さです。
また、「給与が未払い」「会社から私物が返ってこない」といった退職後のトラブルにも追加費用なしで督促対応してくれるので安心です。
さらに前述したように、損害賠償を請求された場合の弁護士費用も組合が全額負担し、別料金なく法的措置を講じてもらえます。
このようなアフターケアの充実ぶりは他社にはないローキ独自の強みと言えるでしょう。
利用者からも「退職後も必要な書類をしっかり受け取れたのはローキさんのおかげ」といった声が寄せられています。
【関連記事】退職代行ローキの流れとは? 申し込みから退職完了までの手順を徹底解説|労働基準調査組合
最初から最後まで追加費用ゼロでサポートしてもらえる点で、費用面の不安なく依頼できます。
利用者からの高い口コミ評価
実際にローキを利用した人々の口コミを見ると、「対応がとにかく早く丁寧」「深夜でもすぐ返信が来て安心できた」「会社への連絡不要で即日退職できた」というポジティブな声が目立ちます。
Googleマップの口コミ評価でも星4.7(業界トップクラス)を獲得しており、「有給消化して辞められた」「退職後に必要な書類もちゃんと受け取れた」といった体験談が報告されています。
労働基準調査組合(退職代行ローキ) - Google マップ
こうした高評価は、ローキの迅速かつ確実なサポート体制を裏付けるものです。
実績件数も豊富で、退職成功率100%継続中です。
「本当に退職できるのか?」という最大の不安に対して、確かな実績と利用者の信頼があるのは大きな安心材料でしょう。
【関連記事】退職代行の成功率は実際どうなのか?失敗を避けるための対処法や依頼先の選び方|労働基準調査組合
以上のように、労働組合運営+弁護士連携の退職代行ローキを選べば、会社とのやり取りも含めて全て任せて安心して退職できます。
特に退職代行ローキはその代表例であり、法律面の安心とサポートの手厚さで他社と一線を画しています。
精神的に不安定な方や、会社からの報復を恐れて一歩踏み出せない方こそ、こうした信頼できるサービスを利用して安全に次のステップへ進みましょう。
よくある質問

Q: 退職代行を使って本当に会社を辞められるの?
A: はい、退職代行業者が会社に正式な退職の意思を伝えることで、ほぼ確実に退職できます。
【関連記事】退職代行の成功率は実際どうなのか?失敗を避けるための対処法や依頼先の選び方|労働基準調査組合
依頼後はご本人が出社せずとも手続きが進み、会社側もそれを拒否することはできません。
実際に退職代行ローキでは退職成功率100%を達成しています。
法律上も労働者の退職の自由は保障されているので安心してください。
Q: 退職代行を使ったら会社に「非常識だ」と責められませんか?
A: 一部の上司や経営者は感情的にそのような反応を示すかもしれません。
【関連記事】退職代行は「ありえない」?「クズだ」と言われるけど本当のところは?|労働基準調査組合
しかし、代理人が間に入ることで直接責められる場面はありませんし、むしろ退職代行を使うことで冷静に法的手続きとして退職手続きを進められます。
万一会社が高圧的な態度に出ても、ローキなら労働組合が法的に対抗できるため問題ありません。
Q: 家族に迷惑がかかったりしませんか?
A: 基本的にご家族へ会社が連絡することは禁止されています。
【関連記事】退職代行を使うと会社から連絡してはいけない?電話連絡の理由と対処法を徹底解説|労働基準調査組合
代行業者が「家族への連絡は一切しないように」と会社に通告しますので、親御さん等が巻き込まれる心配はまずありません。
仮に非常識な会社が連絡してきた場合でも、私たちローキが対応し厳重に注意しますのでご安心ください。
Q: 費用以外に後から追加で請求されるお金はありますか?
A: 通常は一律の代行料金のみで追加費用はかかりません。
【関連記事】退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合
特にローキの場合、退職後のサポートや弁護士対応も全て料金内に含まれている(追加料金ゼロ)ので安心です。
契約時にしっかり「追加費用なし」の旨が明記されたサービスを選びましょう。
今すぐLINEで無料相談!
「退職代行ローキ」では24時間いつでもLINEで無料相談を受け付けています。
まずは無料相談!
仕事を辞めたいけれど不安で踏み出せない方は、ぜひ今すぐLINEで気軽に相談してみてください。
専門の相談員があなたの悩みに寄り添い、最適な退職の進め方をアドバイスしてくれます。
相談はもちろん無料、匿名でもOKです。
勇気を出して一歩踏み出すことで、安心して退職への第一歩を踏み出せるでしょう。
【筆者名:執行委員 石丸隆之】
退職代行コラム編集者
労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未
「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。
私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。
人気の記事
Column List 労働コラム一覧
- 労働基準法
- 退職豆知識
- ブラック企業
- パワハラ
- モラハラ
- セクハラ