メンタルが弱い人ほど退職代行を利用すべき理由と法的に安心な退職代行の選び方
- 2025.04.28
- 2025.04.28

退職豆知識
メンタル不調なら退職代行の利用が有効
交渉可能な退職代行で精神的負担を大幅に軽減できる
精神的な体調不良なら傷病手当金サポートで退職後も安心
1. メンタルが弱い人ほど「法的に安心」な退職代行が必要な理由
2. 交渉権のない業者だとトラブル対応に不安が残る
3. 労働組合運営や弁護士運営の代行なら交渉も可能で安心
4. 退職代行ローキの強み
5. よくある質問
はじめに結論を伝えると、メンタルが限界に達しているなら、退職代行サービスの利用を強くおすすめします。
労働組合が運営するサービスや弁護士に依頼するタイプの退職代行を選ぶことが重要です。
精神的に限界の状態では、自力で会社と対峙して交渉するのは困難ですし、法律のプロがサポートする安心感が必要だからです。
安全な退職代行を利用すれば、会社とのやり取りによる精神的負担を大幅に軽減でき、心身のさらなる不調を防ぐことができます。
仕事のストレスで心が限界に近いと感じている方は少なくありません。
高圧的な上司の下での勤務や激務によって「メンタルがもう持たない…」と追い詰められるケースもあります。
そのような状況に陥ったとき、そのまま我慢し続けると適応障害やうつ病を発症してしまう危険性が高まります。
実際、強いストレスが2週間以上続くと深刻な精神疾患を引き起こすリスクが飛躍的に増大するとされます。
そうなってからでは取り返しがつきません。
心が折れてしまう前に、速やかに退職という選択肢を取るべきと専門家も指摘しています。
しかし、「会社を辞めたい」と自分で言い出すのは精神的に大きなハードルです。
上司に引き止められたり、周囲から責められたりするのが怖くて言い出せない方も多いでしょう。
事実、退職代行サービスを利用した理由として「自分から言い出せる環境ではなかった」「退職を伝えるとトラブルになりそうだから」と答える人が多数を占めています。
特にメンタルが弱っているときは、こうした対面でのやり取り自体が耐え難い重圧になり得ます。
近年、このように「自分では辞められない」状況を打開する手段として退職代行サービスが広く認知されるようになりました。
また企業側の約4社に1社(23.2%)が社員に退職代行を使われた経験があると報告されており、年々その利用者は増加傾向にあります。
もはや退職代行は特別なものではなく、若い世代を中心に誰もが利用し得る一般的な退職手段になりつつあります。
法律上も、労働者が退職代行サービスを通じて退職の意思を伝えることは何ら禁止されておらず、会社の就業規則で禁止と定められていても法的効力はありません。
つまり「退職代行を使うのは甘え」でも「違法」でもなく、自分の身を守る正当な手段なのです。
メンタルが弱い人ほど「法的に安心」な退職代行が必要な理由

精神的に追い詰められている人こそ、退職代行サービスの「選び方」に注意が必要です。
すべての退職代行が同じサービス内容ではなく、運営主体によって会社と交渉できる範囲や法的な強さが大きく異なります。
メンタルが弱っている状況で間違った代行業者を選んでしまうと、かえってストレスを増やしてしまう可能性があります。
交渉権のない業者だとトラブル対応に不安が残る

一般的な民間企業運営(労働組合提携含む)の退職代行は、残念ながら会社との直接交渉権がありません。
もし踏み込んで交渉まですれば、それは弁護士法違反の非弁行為に該当する恐れがあります。
非弁行為とは - 東京弁護士会
そのため、民間業者は会社から何か言われても「伝言」を伝えるだけになりがちで、相手が引き止めや条件の伝言に応じなければ手詰まりになってしまいます。
実際に民間の退職代行を利用した方の中には、「もう会社に連絡しなくて大丈夫」と言われたのに、結局自分で会社に連絡する羽目になった。という声もあります。
ある利用者は「初めは親身だったのに、入金後は対応が雑になり、最後は自分で会社とやり取りさせられた」と不満を述べています。
メンタルケアを謳う業者だったにもかかわらず肝心な場面で寄り添ってくれなかったという体験談もあり、精神的に不安定な人にとってこれは大きなリスクです。
退職代行を使ったのに会社と直接やりとりすることになれば、本末転倒で精神的ダメージも大きいでしょう。
さらに注意すべきは、一見「労働組合」のような名前を掲げていても実態は民間企業が運営している偽装労組型の業者も存在する点です。
こうした業者に依頼した場合、会社側から交渉自体を無視されたり、最悪退職手続きが円滑に進まないリスクも指摘されています。
労働組合運営や弁護士運営の代行なら交渉も可能で安心

メンタル面で真に安心して任せられる退職代行は、労働組合が運営するサービスか弁護士(法律事務所)が運営するサービスのどちらかです。
これらは法的に認められた交渉権限を持っているため、会社とのやり取りを最初から最後まで一任できます。
労働組合運営の退職代行であれば、その組合に依頼者が加入することで団体交渉権が発生し、会社と対等な立場で退職条件の交渉が可能です。
有給休暇の消化や未払い残業代の請求など、民間業者では対応できない交渉ごとも労組であれば非弁行為に当たらず合法に行えます。
費用相場は民間よりやや高くなりますが、裁判沙汰など法的代理が必要な場合を除けば十分な対応力を持っています。
精神的に不安定な依頼者にとって、自分の代わりに会社と交渉してくれる安心感は非常に大きいでしょう。
実際、「会社の人間と直接コンタクトを取る気がしなかったのでとても助かった」という利用者の声もあります。
退職代行を使うことで一切出社せず会社と直接やり取りしないまま退職できたという報告もあり、メンタルへの負担軽減は明らかです。
弁護士運営の退職代行であれば、弁護士が代理人となりますから法的にできないことはほぼ無く、万一訴訟になった場合でもそのまま対応可能です。
会社から損害賠償を請求されたり、懲戒解雇を言い渡されそうになっても、弁護士が前面に立って対抗できます。
ただし費用は5~10万円以上と高額になる傾向があります。
それでも「確実に揉め事を収めたい」「法的に一番安全な方法を取りたい」という場合、弁護士に依頼する価値はあります。
このように、「交渉権の有無」が退職代行サービス選びの極めて重要なポイントです。
特にメンタルが弱っている方は、会社から何か言われた際に自分で対応せざるを得なくなる事態は絶対に避けるべきです。
法律に守られた代理人が最後まで味方になってくれるサービスを選ぶことで、「もう会社と話さなくていいんだ」という安心感を得られます。
実際、退職代行を利用したことで「もう会社に行かなくていい」と分かった瞬間に心が軽くなったという声も多く、追い詰められた精神状態から解放された方が大勢います。
では、具体的に「法的に安心な退職代行」をどう見極めれば良いのでしょうか?
一つの目安は支払い時の振込先口座名義です。
依頼料を振り込む銀行口座の名義が「〇〇組合」や「〇〇法律事務所(弁護士名)」となっていれば、正規の労働組合か弁護士が運営するサービスと判断できます。

*退職代行ローキ「実際の入金銀行口座」
逆に、全く別の株式会社名義や個人名義の口座しか案内されない場合は注意が必要です。
また公式サイトに運営主体の明記があるか(労働委員会認証の労組か、弁護士名または弁護士登録番号の記載があるか)もチェックしましょう。
信頼できるサービスほど運営情報を開示しています。
退職代行ローキの強み

労働組合本体が運営、メンタルにも寄り添う手厚いサポート
メンタルが限界の方には労働組合運営の退職代行が適しているとお伝えしました。
中でも「退職代行ローキ」は労働組合そのもの(労働基準調査組合)が直接運営するサービスで、法的な安心感とサポート体制の手厚さに定評があります。
ローキならではの強みを以下にまとめます。
運営主体が労働組合本体
弁護士会から違法性を指摘されるような「労組と提携しただけの民間企業」ではないため、団体交渉権に基づき合法かつ正式に会社と交渉できます。
依頼者はローキに加入する形で交渉を任せるため、退職日の調整や有給消化の交渉も安心です。
現時点で退職成功率100%を誇り、一人も退職できなかったケースはありません。
トラブル時は弁護士が無料対応
万一、会社から損害賠償をちらつかされたり、懲戒解雇を予告されるような事態になった場合でも、提携の顧問弁護士が追加料金なしで直接会社と交渉対応します。
通常なら弁護士に別途依頼料がかかるところ、ローキでは組合費で弁護士費用をまかなっているため追加料金ゼロでサポートします。
法律のプロがバックにつく安心感は抜群で、「もしもの時も無料で弁護士が動いてくれるので心強かった」という利用者の声もあります。
傷病手当金サポートに対応
ローキは退職代行では珍しく健康保険の傷病手当金申請のサポートも行っています。
うつ病などで休職中の方が退職する場合、会社から傷病手当金を受給できるケースがありますが、申請手続きには会社の協力が必要です。
ローキに「傷病手当金サポート」を申し込めば、組合が会社に対して必要書類への協力を交渉してくれます。
2025年3月時点で会社に協力を断られたケースは一件もなく、スムーズに申請できています。
退職後も当面働けないような深刻なメンタル不調の方には大きな助けとなるでしょう。
24時間対応の寄り添い型サポート
ローキは深夜・早朝でもLINEですぐに相談に乗り、依頼者に寄り添います。
実際に「深夜に初めて相談したのに迅速かつ丁寧に対応してくれた」という利用者の声があり、辛い夜中に一人で悩んでいるときでも頼れる存在です。
まずは無料相談!
相談から退職完了まで一貫してLINEでやり取り可能で、電話や対面の必要は一切ありません。
人と話すのもしんどい状態でも文字のやり取りだけで手続きが進むのは、メンタルに配慮した大きなメリットです。
さらにローキは「こころのAI相談員」というサービスも提供しており、精神保健指定医監修のAIチャットボットがLINE上で24時間無料で悩み相談に応じてくれます。
プライバシーに配慮された匿名AI相談なので、人に直接言いにくい心の悩みも気軽に吐き出せます。
退職手続きだけでなく心のケア面でも寄り添うサポートを受けられるのは、業界でも非常に手厚い体制と言えるでしょう。
充実のアフターフォロー
退職代行ローキは退職完了後も無期限で無料サポートを提供しています。
具体的には、退職後に会社から離職票や社会保険の書類がきちんと送られてくるまでフォローしたり、必要に応じて転職支援の案内も行っています。
追加料金なし・無期限で対応してもらえるので、「退職はできたけど書類が揃うまで不安…」といった場合も安心です。
]
中には「退職後、会社から源泉徴収票が届かないと相談したらすぐ対応してくれて助かった」といった声もあり、最後まで依頼者ファーストで動いてくれます。
ローキは広告費を極力削減することで料金を基本19,800円(税込)と低価格に抑えつつも、サービス内容は非常に手厚くなっています。
信頼性と実績
ローキはGoogleマップの口コミ評価で星4.7(業界トップクラス)を維持しています。
労働基準調査組合(退職代行ローキ) - Google マップ
利用者からは「対応がスピーディーで丁寧」「最後まで不安を取り除いてくれた」「依頼して本当によかった」など感謝の声が多数寄せられています。
例えば、突然のパワハラで出社する気力を失った20代の方は「日曜の夜にLINE連絡したら即返信が来て、翌朝には会社への手続きを進めてくれて迅速に退職できた。おかげで今は良い環境で働けている」と述べています。
「もう会社の人と直接連絡を取らずに済んで本当に助かった」という声もあり、精神的に追い詰められていた人を救った実績がうかがえます。
以上のように、退職代行ローキなら法律的な安心感とメンタル面への配慮の両方を兼ね備えており、まさに心が弱ってしまった方に最適なサービスと言えるでしょう。
実際にローキの担当者も「皆様が健全な職場で働けることを願っています。
お困りの方はぜひご相談ください」とコメントしており、依頼者に寄り添う姿勢が感じられます。
よくある質問

Q1. 退職代行を使うと会社と揉めたり訴えられたりしませんか?
A. ご安心ください。
退職代行を利用したことで会社から訴えられるリスクは極めて低いのが実情です。
参考:退職代行で訴えられる?損害賠償のリスクと安心できる業者の選び方|労働基準調査組合
退職の意思を伝えること自体は労働者の正当な権利であり、法律上、会社に引き止める権限はありません。
実際、「退職代行を使ったら罰せられた」例は聞いたことがなく、仮に何らかのトラブルが起きた場合でも労働基準法や労働組合法に則って解決が図られます。
特にローキのような労働組合運営や弁護士対応のサービスであれば、会社との交渉も合法範囲で行っているため違法性は一切ありません。
就業規則に「退職代行禁止」と書かれていても、それより労働者の辞める権利の方が優先されます。
万一会社が脅しや嫌がらせをしてきた場合でも、ローキなら顧問弁護士が無料で対応します。
結果として訴訟など大ごとに発展したケースは今のところゼロと言ってよいでしょう。
Q2. 本当にすぐ会社を辞めることができますか?
A. はい、最短即日での退職も可能です。
しかし多くの場合、ローキに依頼すれば連絡したその日からもう出社せずに済むケースがほとんどです。
参考:退職代行を使えば無断欠勤になることなく当日退職できる!法的な仕組み|労働基準調査組合
ローキではこれまで依頼者が退職できなかった例は一人もなく、現時点(2025年3月)で退職失敗ゼロを継続しています。
有給休暇が残っている場合はその消化交渉も行い、在籍期間中に消化することで実質的に即日退職と同じ状態を実現します。
実際の手続きとしては、ローキから会社へ退職の意思を通知した時点で業務引継ぎなども代行されますので、依頼当日以降は一切会社に行く必要がありません。
精神的にも「もう行かなくていいんだ」と思えれば大きく楽になるはずです。
Q3. メンタルが不調でも本当にLINEのやり取りだけで退職できますか?
A. できます。
ローキでは最初の相談から退職後のフォローまで、すべてLINE上のメッセージだけで完結します。
参考:LINE対応の退職代行サービスの現状と利用者層・流れ・注意点|労働基準調査組合
電話対応や対面面談は不要です。
これは、人と直接話すのが難しい精神状態の方にとって大きな安心材料でしょう。
実際「LINEのみで退職できて助かった」という利用者の声も多く、深夜でも即レスしてくれる対応力に高評価が集まっています。
また、ローキは前述の通り24時間対応ですので、夜眠れずに悩んでいるときでもメッセージを送ればできる限りすぐ返事をもらえます。
無料相談はこちらから!
さらにAIチャットボットによる心の相談サービスも無料提供されているため、誰にも言えない悩みも吐き出しながら退職手続きを進めることができます。
メンタル面で不安定な状況でも、孤独を感じずにサポートを受けられる点でローキは万全と言えるでしょう。
Q4. 有給休暇の消化や未払い残業代の請求もお願いできますか?
A. 可能です。
ローキは労働組合として依頼者の代理で会社と交渉できるため、残っている有給休暇を消化して退職日を迎える交渉や、未払いの給与・残業代があればその支払い請求も行います。
参考:有給休暇の消化について会社に交渉してもらえますか?|労働基準調査組合
一般の民間退職代行では法律上これらの交渉はできませんが、ローキなら合法的に会社と話し合いができるので安心です。
実際、「有給休暇を全て消化してから退職できた」「滞っていた残業代も支払ってもらえた」という報告もあります(※状況により必ずしも全て叶えられるとは限りませんが、可能な範囲で最大限交渉します)。
金銭面の条件整理まで任せられるので、依頼者は心配事を一つ一つ減らしていけます。
特にメンタル不調で休職中の方は、有給や手当を上手く活用することで退職後の生活の不安を減らせますから、そうした点も含めローキがサポートします。
Q5. 料金が安いとサービス品質が心配です…。本当に19,800円で大丈夫?
A. ご安心ください。
ローキは業界最安級の料金ですがサービス品質は高く評価されています。
料金を19,800円(税込)に抑えられているのは、広告宣伝費にお金をかけず紹介サイトのアフィリエイトも一切行っていないためです。
参考:退職代行ローキはなぜ低価格?19,800円の秘密と安心ポイント|労働基準調査組合
その分のコストを削減し、「退職者の経済的負担を減らしたい」という思いで価格設定されています。
価格が安いからといって手を抜いているわけではなく、むしろ退職後のアフターフォローまで料金内で無期限対応するなど内容は充実しています。
また事前の無料相談も回数無制限で受け付けており、「質問に丁寧に答えてくれて不安が解消したので依頼を決めた」という利用者もいます。
万一サービスに満足できなかった場合には全額返金保証もありますし(※退職できなかった場合等の規定あり)、金銭面でも精神面でもリスクなく利用できるよう配慮されています。
低価格と高品質を両立している点で、ローキは安心しておすすめできるサービスです。
心が限界に来ていると感じている方は、どうか一人で抱え込まないでください。
退職代行ローキなら、法律のプロと労働組合の力であなたの「会社を辞めたい」という思いを全力で支えます。
仕事を辞めることは決して悪いことではなく、あなた自身の人生と健康を守る大切な決断です。
つらい職場から解放され、新しい一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
今すぐLINEで無料相談
まずは無料相談!
退職代行コラム編集者
労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未
「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。
私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。
人気の記事
Column List 労働コラム一覧
- 労働基準法
- 退職豆知識
- ブラック企業
- パワハラ
- モラハラ
- セクハラ