ゴールデンウィーク連休明けは退職代行の利用者が増える?その理由とローキの強み
- 2025.04.25
- 2025.04.09

退職豆知識
連休明けは退職代行サービスの利用が増加する。
連休中に自分自身を見つめ直すことで自分の本音が見えてくる。
辞めたいと思ったら退職代行もひとつの手段。
長期休暇で心身をリフレッシュした反動で、休み前から感じていた仕事のストレスや不満が一気に噴出し、「もう会社に行きたくない…」と真剣に退職を考える人が多くなるためです。
連休明けに仕事へ行くことへ強い不安を感じるのは決して珍しいことではなく、実際に同じような悩みから退職代行に踏み切るケースが増える傾向があります。
では、なぜゴールデンウィーク明けに退職代行の需要が高まるのか、その背景と対策について詳しく見ていきましょう。
ゴールデンウィークなど長期連休が終わるとき、憂鬱な気分を抱えている方は少なくありません。
社会的にも「連休明けうつ」という言葉が聞かれるように、楽しい休暇が終わった後の出社は心に大きな負担となりがちです。
特に20代〜40代の会社員の方々にとって、連休明けは「このまま今の職場で働き続けて良いのだろうか」と自分の働き方を見つめ直すきっかけになることもあります。
長期休暇中は日々の忙しさから解放され、自分の将来や現状についてじっくり考える時間ができます。
実家に帰省して地元の友人たちと会えば、学生時代の仲間が新しい職場で充実している話や、転職してイキイキ働いている姿を目にするかもしれません。
そんなとき、自分だけが辛い思いを抱えて働いているように感じてしまい、ふと「いっそ仕事を辞めたい」という思いが頭をよぎることもあるでしょう。
連休の最終日、まるで子供が夏休み最終日に感じるような絶望的な憂鬱感に襲われ、「明日からまたあの職場に行くのか…」と胸が重くなるこうした感覚は決して珍しくありません。
連休明けは、それまで抑え込んでいたストレスが臨界点に達し、「もう限界だ」と退職を決意する引き金になりやすいのです。
ゴールデンウィーク明けに退職代行の利用者が増える理由

ゴールデンウィークの連休明けに「退職代行を利用してでも会社を辞めたい」と思う人が増える背景には、様々な心理的要因があります。特に以下のような理由が挙げられます。
長期休暇後の憂鬱感(社会人版“夏休み最終日”現象)
休みの間は心身ともにリフレッシュできますが、休暇終了が近づくにつれて「また明日から仕事漬けの日々に戻るのか…」という不安が募ります。
まさに子供が夏休みの終わりに感じる憂鬱と同じで、楽しい時間とのギャップから心が追い詰められてしまうのです。
特に職場で日常的に強いストレスを感じている人ほど、この連休明けの憂鬱感は深刻で、「もう職場に戻るくらいなら辞めてしまいたい」と考えてしまう傾向があります。
地元の友人と自分を比較して落ち込む
ゴールデンウィークには実家へ帰省したり、旧友と会う機会が増えます。
久しぶりに会った地元の友人が「仕事が楽しい」「この前転職して環境が良くなった」といった充実した近況を話すのを聞いて、自分の現状と比べてしまう方もいるでしょう。
友人たちが前向きにキャリアを積んでいる一方、自分は毎日疲弊している…そんな思いが募ると「このまま今の会社にいて良いのか」と強い不安に駆られます。
連休中に感じたこの劣等感や焦りが、休み明けに退職を決意する一因になります。
休暇で生まれた心の余裕が本心に気付かせる
忙しい日常から離れると、自分の本当の気持ちが見えてくるものです。
連休中にしっかり休んだことで精神的な余裕が生まれ、改めて「本当はもう今の仕事が限界なのではないか」と自問自答する時間が生まれます。
平日は目の前の業務に追われて考えないようにしていた問題から目を背けられなくなり、「やはり退職して人生を立て直したい」という本心に気付くケースも多いのです。
休みでリフレッシュしたからこそ逆に仕事への拒否反応が明確になり、退職代行の利用を検討し始める人が増えるのです。
こうした理由から、ゴールデンウィーク明けをはじめとする連休明けは退職の相談件数が増える時期とされています。
実際、当社退職代行ローキでも大型連休の直後は普段より多くのお問い合わせをいただきます。
「連休中ずっと仕事のことが頭から離れず、最終日に涙が出てきた」「実家で家族に『もう無理しなくていいんじゃない?』と言われ決心した」といった切実な声が寄せられるのもこの時期の特徴です。
ポイントは、連休明けに強い憂鬱を感じるのは決してあなただけではないということです。
むしろ同世代の多くの人が似た悩みを抱えており、それをきっかけに退職代行サービスを利用して新たな一歩を踏み出しています。
もしあなたもゴールデンウィーク明けの出社に耐え難い不安を感じているなら、無理に我慢し続ける必要はありません。
以下では、実際に退職を決意した際に心強い味方となる「退職代行サービス」について、種類ごとの特徴や違い、そして当社ローキの強みをご紹介します。
退職代行サービスの種類と法的違い(民間・労組・弁護士)
ひと口に退職代行サービスと言っても、その運営主体によって大きく4つのタイプに分けられます。
それぞれ依頼後に何ができるか、法的な強みや制限が異なりますので、違いを理解しておきましょう。
民間業者による退職代行サービス(民間企業型)
一般的な民間企業が運営する退職代行サービスです。
料金相場が2〜3万円程度と利用しやすく、LINEやメールで24時間相談できる気軽さから、現在市場に多数存在します。
このタイプの業者は依頼者に代わって会社に「退職の意思」を伝達する役割を担います。
弁護士法 | e-Gov 法令検索
東京弁護士会も2024年11月に「退職代行サービスと弁護士法違反」に関する声明を発表し、非弁行為(無資格での法律業務)のリスクについて注意喚起をしています。
退職代行サービスと弁護士法違反 - 東京弁護士会
その中では、ある退職代行業者が残業代の支払いを会社と交渉し認めさせた行為が非弁行為に該当すると指摘されました。
つまり、純粋な民間業者の場合、退職の意思表示は代行できてもそれ以上の要求や交渉は法律上できないのです。
依頼者としては手続きがスムーズに進むよう会社へ伝えてもらえるメリットがある一方で、万一会社側が強硬な態度に出た場合に法的な交渉ができないという限界があります。
労働組合と提携した民間業者(労組提携型)
最近増えているのが、退職代行業者が労働組合と提携してサービスを提供するタイプです。
民間企業が「労組と組んでいるので交渉可能です」とうたっているタイプです。
法的には「民間企業が交渉のあっせんをし、そこで利益を得ている」ことが問題視されるため、実態として会社との交渉できないのです。
万一交渉となると、業者自身が法的リスクを負う形になりかねないので、結果的に利用者を守る力が弱い場合があると言わざるを得ません。
労働組合が運営する退職代行サービス(労組本体型)
労働組合そのものが窓口となって退職代行を行うサービスです。
例えば当社「退職代行ローキ」もこのタイプで、正式名称を「労働基準調査組合」といい、れっきとした労働組合がサービス運営をしています。
労組本体型の最大の強みは、法律に則って会社と直接交渉ができる点です。
依頼者は申し込み後に組合員として位置付けられるため、組合の担当者が会社に対して退職に関するあらゆる連絡・交渉を代行します。
具体的には、「退職日の調整」「有給休暇の消化交渉」「未払いの給与や残業代があれば支払いを促す」「会社からの連絡窓口をすべて引き受ける」等、退職にまつわる手続きをトータルサポートします。
また、法的トラブルに発展しそうなケースでは顧問弁護士と連携して対応できる体制を持っていることも特徴です。
労組運営のサービスは民間企業型に比べ料金がやや高めと思われがちですが、実は相場は2〜3万円程度と大きく変わりません。
交渉力と安心感という付加価値を考えると、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。
ローキは労働組合が運営の退職代行になるため安心安全です。
弁護士による退職代行サービス(法律事務所型)
弁護士が直接依頼者の代理人となって退職手続きを進めるサービスです。
元々「退職代行」という名称こそついていませんでしたが、近年の需要増に伴い法律事務所が退職代行専門のプランを提供するケースも出てきました。
弁護士型の最大の利点は、あらゆる法的交渉・手続きを一任できることです。
退職の意思表示はもちろん、未払い賃金の請求や会社から何らかの請求・脅しがあった場合の対処、さらには必要に応じて損害賠償請求や訴訟対応まで、すべて弁護士が法に則って行います。
法律の専門家が対応する安心感は抜群で、会社側も下手な対応はできなくなるため精神的な負担も軽減されるでしょう。
ただしデメリットとして、費用が高め(一般に3万円以上、内容によっては10万円近くになることも)である点と、相談から手続きまで若干時間がかかる場合がある点が挙げられます。
また24時間LINE相談などフランクな窓口対応は弁護士事務所ゆえに難しいことも多いです。
しかし「上司が超強硬で訴訟も辞さない構え」「契約上特殊なケースで専門知識が必要」など、より複雑な事情がある場合は弁護士型を最初から利用する方が確実でしょう。
以上のように、一口に退職代行といってもサービス提供者の種類によって対応範囲に違いがあります。
安全かつ確実に退職したいのであれば、違法な非弁行為の心配がない労働組合運営型か弁護士型を選ぶのが望ましいと言えます。
その中でも費用負担や手軽さの面で労働組合運営のサービスは非常にバランスが良く、多くの方にとって利用しやすい選択肢でしょう。
次章では、労働組合運営型の代表例として当社「退職代行ローキ」のサービス内容と強みをご紹介します。
退職代行ローキのご案内(料金・サポート内容)
当社退職代行ローキは、日本初の「労働組合」と「弁護士」のダブル対応を特徴とした退職代行サービスです。
労働組合(労働基準調査組合)が直接運営し、万一の法的トラブル時には提携弁護士がサポートします。
ゴールデンウィーク明けで明日から出社するのが辛い…という方も、ローキなら即日で退職手続きを開始し、不安を取り除くことが可能です。
退職代行ローキの料金と競合比較|最安値&充実サポート|労働基準調査組合
事前の無料相談から退職完了、その後のフォローまで全て込みの明朗会計です。
支払いも余裕がない方のために後払いに対応しており、経済的負担が心配な方も安心してご利用いただけます。
ローキの主なサポート内容と強み
即日対応・連絡代行
お問い合わせいただいたその日から手続き開始が可能です。
受付は365日24時間LINEで行っており、深夜でも早朝でも相談員が待機して迅速に返信します。
実際、ローキのGoogle口コミには「日曜深夜にLINEしたらすぐ返信が来て、翌朝には会社への連絡を進めてくれた」という声もあるほどです。労働基準調査組合(退職代行ローキ) - Google マップ
無料相談はこちらから!
依頼後は、ご本人に代わって会社への連絡をすべて代行し、基本的に依頼者が上司や会社と直接やりとりする必要は一切ありません。
会社との交渉が可能
労働組合が窓口となるため、退職日の調整や有給休暇の消化、残業代・退職金の支払い確認など必要な交渉を合法的に行えます。
例えば「有給が10日残っているので消化してから退職したい」「社宅を出る猶予がほしい」といった希望も、ローキが会社側にしっかり伝え、可能な限り調整します(実際の就業規則に照らしたアドバイスも行います)。会社から不当な要求や引き留めがあった場合も、組合として毅然と対処します。
顧問弁護士による無料対応
万一、会社が法的手段に打って出るような事態(例:損害賠償をほのめかす、退職を認めないなど)が起きた場合でもご安心ください。
ローキでは顧問弁護士がバックアップしており、法律的に踏み込んだ交渉や書面のやりとりが必要になった際も追加料金なしで弁護士対応を行います。
これは他社では有料オプションであったり別途依頼が必要なケースが多い中、ローキならではの手厚いサポートです。
実際にこれまでローキご利用者様で法的トラブルに発展したケースはほとんどありませんが、「万が一訴えられたら…」という不安に対する備えも万全と言えます。
アフターサポート無期限
退職手続きが完了した後も、困ったことや不安なことがあればいつでもご相談いただけます。
「無期限の無料サポート」を掲げているローキでは、退職成立後でも例えば会社から離職票の発行が遅れている、備品の返却方法で悩んでいる、新しい職場で労務トラブルがあった…など、関連するお悩みに期限なく対応いたします。
退職はゴールではなく新しい人生のスタートです。
ローキは最後まであなたの再出発をサポートします。
安心の実績と保証
当社はこれまで数多くの退職代行をお手伝いしてきましたが、2025年3月時点で退職成功率100%を維持しています。
万一、退職が完了しなかった場合は利用料金を全額返金保証いたします(これまで返金事例はありません)。
また、実際にご利用いただいた方からの評価も高く、Googleマップのクチコミ評価は平均★4.6をいただいております。
「深夜の相談にも丁寧に対応してくれた」「二度と会いたくなかった上司と一切話さずに辞められて本当に救われた」「ローキさんに依頼して本当によかった」といった感謝の声が多数寄せられており、スタッフ一同これらの声を励みに日々サービス品質の向上に努めています。
退職代行ローキは、辛い状況にいるご依頼者の心に寄り添いながら、法的に確実で円満な退職を実現することを使命としています。
「連休明けでもう出社する勇気が出ない…」とお悩みなら、ぜひ私たちにご相談ください。
休み明けの憂鬱から解放され、次のステップへ踏み出すお手伝いを全力でさせていただきます。
よくある質問
Q: ゴールデンウィークなど連休明け直前の相談でも間に合いますか?
A: はい、連休最終日や明日出社というタイミングのご相談でも間に合います。
実際、ローキには「連休が終わる前日に駆け込みで相談した」というケースも多くあります。
24時間いつでもLINE対応しておりますので、「もう明日会社に行きたくない」と思った時点でお気軽にご連絡ください。
まずは無料相談!
深夜であっても即座に専門スタッフが対応し、最短翌日には会社への退職連絡を行います。
例えば「日曜夜に相談して月曜朝には退職手続きを開始できた」というお客様の声もあり、連休明け初日に無理に出社することなく退職手続きに移行することも可能です。
思い立った時が行動すべき時ですので、まずはご相談ください。
Q: 退職代行を使って辞めたら会社に訴えられたりしませんか?
A: 退職は労働者の正当な権利であり、代行を利用したこと自体を理由に会社から訴えられることは基本的にありません。
法律上、正社員であれば2週間前の退職予告で辞める権利があります(※就業規則で長めの予告期間が定められていても法律上は2週間で可能)。
ローキでは法律に則り適切な手続きで退職の意思を伝達しますので、会社は原則これを拒否できません。
ただし在職中の業務で重大な不正行為をしていた場合などは別問題となりますが、そのような特殊ケースでなければご利用者様が不利益を被ることはありません。
万一、会社側が理不尽な要求や訴訟の構えを見せた場合でも、ローキの顧問弁護士が法律的に対抗しますのでご安心ください。
これまでの実績でも、代行利用を理由に訴訟に発展したケースは一件もありません。
Q: 有給休暇が残っていますが、連休明けにすぐ辞めても消化できますか?
A: 可能な限り有給休暇を消化できるよう交渉いたします。
ローキは労働組合が交渉窓口となるため、残っている有給休暇の消化や買い取りについてもしっかり主張できます。
一般的に、退職時に有給が残っている場合は会社は消化を認めるのが通例ですが、万一会社が消化を渋るような場合でも、ローキが法的根拠をもとに強く掛け合います。
連休明けに退職を決めた場合、仮に有給を使い切るまで勤務日数が残っていなくても、退職日を延ばしてでも消化する交渉も可能です(依頼者様の希望に沿って柔軟に調整します)。
有給休暇は労働者の権利ですから、遠慮なくご相談ください。
ローキがあなたに代わって最後の権利までしっかり行使できるようサポートします。
Q: 上司に直接言わず退職代行で辞めるなんて甘えでしょうか?
A: いいえ、そのようなことはありません。
確かに自分で退職の意思を伝えるのが理想かもしれませんが、現実にはパワハラ上司に萎縮して言い出せない方、精神的に追い詰められて対面で話すのが困難な方が大勢いらっしゃいます。
退職代行は決して甘えや非常識ではなく、自分の身を守るための正当な手段です。
大切なのは円満かつ確実に退職することであり、方法は問いません。
むしろ第三者を立てることで感情的なもつれを回避し、スムーズに話を進められる利点もあります。
退職代行ローキでは依頼者様の尊厳を守りつつ、会社とも必要最低限の礼節はもって対応するよう努めています。
「自分で伝えられなかった弱い自分が悪い」などと責める必要はまったくありません。
心身を壊してしまっては元も子もないのですから、辛いときにプロの力を借りることは賢明な判断です。
実際に当サービスを利用された方からも「自分ひとりでは絶対に辞められなかった。本当に助かった」という声が多く寄せられています。
ゴールデンウィーク明けの憂鬱な気持ちから、「もう限界だ、辞めたい」と感じるのは決して特別なことではありません。
重要なのは、そこで無理を重ねて心や身体を壊してしまう前に、新しい一歩を踏み出す勇気を持つことです。
退職代行ローキは、連休明けで不安を抱えるあなたの強い味方になります。
私たちに任せていただければ、煩わしい退職手続きをすべて引き受け、あなたは安心して次の人生のステージに進む準備をすることができます。
どうか一人で抱え込まず、つらいときは退職代行ローキに今すぐご相談ください。
連休明けの憂鬱から解放され、明るい未来への一歩を踏み出すお手伝いを全力でさせていただきます。
今すぐLINEで無料相談してみませんか?
あなたの勇気ある決断を、私たちローキが全力でサポートいたします。
今こそ、新しい一歩を踏み出しましょう。
今すぐLINEで無料相談
今すぐ無料相談!
退職代行コラム編集者
労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未
「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。
私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。
人気の記事
Column List 労働コラム一覧
- 労働基準法
- 退職豆知識
- ブラック企業
- パワハラ
- モラハラ
- セクハラ