退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

退職代行で「罪悪感」を感じるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

  • 2025.04.23
  • 2025.04.23
退職代行で「罪悪感」を感じるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

退職豆知識

退職代行の罪悪感は真面目な人ほど感じやすいが不要

心身の健康を守るためには自分を優先すべき

退職後も感謝の気持ちを伝えることで後悔が軽減

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

結論を先にお伝えすると、退職代行サービスを利用することに罪悪感を抱く必要はありません。

退職代行を使って会社を辞めた多くの人が、一時的に罪悪感を覚えつつも、最終的には「利用して良かった」「次のステップに進む勇気が出た」と前向きな気持ちを取り戻しています。

罪悪感は真面目な人ほど感じやすいものですが、自分の人生と健康を守るためには必要以上に自分を責めないことが大切です。

退職代行を使って辞めるなんて、なんだか後ろめたい…」そう感じてはいませんか?

 退職代行サービスを利用することへの罪悪感は、特に責任感が強く周囲への気遣いを忘れない人ほど抱きがちです。

日本の職場文化では、会社や上司への恩義、同僚とのチームワークを重んじる風潮があり、突然会社を去ることに後ろめたさを感じてしまうのは自然なことと言えます。

実際、インターネット上でも「退職代行を使ったら罪悪感が消えない」「迷惑をかけてしまいそうで怖い」といった悩みの声が多く見られます。

また、退職代行サービスを利用した人の中には、「申し訳なさで胸がいっぱいになったけれど、同時に肩の荷が下りてホッとした」という声もあります。

罪悪感と安心感...相反する感情に揺れるのは、あなただけではありません。


 
本記事では、退職代行を利用する際に罪悪感を抱きやすい心理や背景、その具体的な原因と対処法についてわかりやすく解説します。


繊細な気持ちをお持ちの方でも安心して一歩を踏み出せるよう、優しく背中を押す内容を心がけました。

最後には、私たち退職代行ローキのサービス紹介と、よくある質問への回答もご用意しています。

退職代行を使いたいけれど罪悪感が…」と悩んでいる方は、ぜひ読み進めてみてください。

退職代行への罪悪感を感じてしまう理由



退職代行サービスを利用するとき、なぜこれほど罪悪感を感じてしまうのでしょうか。

その背景には、個人の性格や心理と日本社会の職場文化が深く関係しています。

まず、責任感が強く真面目な性格の人ほど罪悪感を抱きやすい傾向があります。

自分の仕事を途中で放り出すことで周囲に迷惑をかけたくない、最後まで自分の責務を全うできなかったと感じてしまうのです。

また、周囲から「逃げた」と思われたくないという気持ちもあるでしょう。

退職代行を使うことは決して悪いことではないにもかかわらず、心優しい人ほど
自分だけ楽をして申し訳ないと考えてしまいがちです。

さらに、日本の職場特有の文化や通念も影響します。

日本では「会社は家族」「石の上にも三年」といった言葉があるように、会社に対する忠誠心や我慢強さが美徳とされる風潮があります。

そのため、自分から退職を切り出せず第三者に頼ることに「甘えではないか」「非常識ではないか」という葛藤が生まれやすいのです。

上司や同僚への礼節を重んじるあまり、「直接挨拶もせずに辞めるなんて失礼では?」と自問してしまう人もいるでしょう。

罪悪感を抱きやすい具体的なケース



罪悪感を感じやすい人とはどんな状況にいるのでしょうか。

以下のようなケースでは、特に退職代行を使うことへの後ろめたさを感じやすい傾向があります。

 

尊敬する上司がいる場合


面倒見の良い上司やお世話になった上司がいると、その方に直接辞意を伝えずに辞めることに強い罪悪感を覚えます。

良くしてもらった恩を仇で返すように感じ、「せめて最後にお礼を伝えたかった…」と後悔してしまうこともあります。

 

親しくしている同僚がいる場合


苦楽を共にした同僚や仲の良い同期を残して辞めてしまうことも、心が痛む理由になります。

自分だけ先に辞めてしまい、プロジェクトや日常業務の負担を増やしてしまうのではないか、と気に病んでしまうのです。

 

自分を慕ってくれる後輩がいる場合


自分を頼りにしてくれていた部下や後輩がいる場合も要注意です。

あなたがいたから頑張れました」というような後輩を置いて突然職場を去るのは、まるで期待を裏切るようで辛いでしょう。

自分を慕う後輩の存在を思うと申し訳なさが募ります。

上記のように、人間関係が良好であればあるほど、「急にいなくなって申し訳ない」という思いから罪悪感が強まる傾向があります。

罪悪感を減らすために退職前にできること



退職代行を利用する前に、罪悪感をできるだけ和らげるために工夫できることがあります。

以下の対策をとることで、「何もせずに辞めてしまった…」という後悔を減らすことができるでしょう。

 

まず信頼できる上司に相談してみる


もし尊敬できる上司がいるなら、退職代行を使う前に一度退職の意思を伝えてみるのも手です。

直接言い出しにくい気持ちはあるかもしれませんが、何も告げずに去るより「実は退職を考えています」と相談するだけでも心象は変わります。

上司が理解を示してくれれば円満退職につながるかもしれませんし、万一引き止められて辛い場合は
やはり直接は難しいと納得して代行サービスに任せることができます。
 

親しい同僚には事前に伝えておく


上司には言いにくくても、気心の知れた同僚になら打ち明けやすいこともあります。

実は退職しようと思っている」とあらかじめ伝えておけば、急にいなくなるショックを和らげられるでしょう。

また、同僚から「あなたの決断を応援するよ」と背中を押してもらえれば、自分だけが後ろめたい思いを抱えているのではないと安心できます。

 

引き継ぎ作業をきちんと行う


可能な範囲で構わないので、退職前に自分の仕事の引き継ぎ準備をしておきましょう。

自分のせいで職場が困るのでは」という不安が軽減され、罪悪感も感じにくくなります。


 
以上の対策を取っておくことで、「やるべきことはやった」と自分で自分を納得させる材料ができます。


万全の準備をしてから退職代行に依頼すれば、心理的な負担もぐっと軽くなるでしょう。

退職代行利用後に罪悪感が残ってしまったら



どれだけ準備していても、いざ退職代行で退職したあとに「本当にこれで良かったのだろうか」と罪悪感に襲われることもあります。

そんなときは、次のような方法で心のモヤモヤを解消してみましょう。

 

退職後でも上司に感謝を伝える


直接顔を合わせる機会は無くとも、メールや手紙でお世話になった上司へ感謝の意を伝えることは可能です。

在職中は大変お世話になりました。◯◯の件ではご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」といった内容を丁寧に伝えれば、相手もきっと理解してくれるでしょう。

感謝の気持ちを具体的に伝えることで、自分自身の心も少し軽くなるはずです。

 

親しかった同僚に謝罪とお礼の連絡を入れる


仲の良かった同僚に対しては、個別に連絡を取ってみましょう。

急に辞めてしまってごめんなさい。でも○○さんと働けて良かったです」といった感謝とお詫びのメッセージを伝えれば、きっと気持ちは届きます。

言いづらいかもしれませんが、後からでも誠意を示すことで自分の中の後悔が和らぎます。

罪悪感を感じる必要がないケースもある



そもそも「退職代行を使っても罪悪感を感じる必要がない」ケースも存在します。

むしろ一刻も早く退職代行を活用した方が良い状況と言えるでしょう。

例えば以下のような場合です。

 

職場環境が劣悪な場合


いわゆるブラック企業で働いており、長時間残業や休日出勤が当たり前、上司もフォローしてくれないといった環境では、自力で円満退職するのは困難です。

本来会社側が改善すべき問題であなたが苦しんでいるのですから、罪悪感を抱く必要は全くありません。

 

ハラスメントやいじめがある場合


上司からのパワハラや職場でのいじめが横行しているような職場は正常ではありません。

そんな環境にあなたが我慢して合わせる必要はなく、むしろ一刻も早く退職代行で職場を離れるべきです。

会社側に問題がある以上、罪悪感を抱く必要は全くありません。

 

心身の健康が限界な場合


連日のストレスや過労でうつ状態になってしまったり、体調を崩している場合も、まず自分を守ることが最優先です。

自分を守れるのは自分しかいない」という言葉があるように、会社はあなたの人生に責任を取ってはくれません。

罪悪感よりもあなた自身の健康を大切にしてください。


 
職場側に大きな問題があるケースでは、退職代行サービスはまさにあなたの盾となってくれる存在です。

決して「わがまま」ではなく、むしろ自分を守る正当な手段です。

退職代行ローキの紹介



ここまでお読みいただき、「それでも退職代行を使うのは不安…」と感じている方もいるかもしれません。

当組合が運営する退職代行ローキは、そんな不安や罪悪感を抱えたまま限界を迎えてしまった方々を数多くサポートしてきました。

最後に、当サービス退職代行ローキの特徴と強みをご紹介します。


 
退職代行ローキは、弁護士と労働組合が共同運営する退職代行サービスです。


会社から万一不当な要求をされた場合も、追加料金なしで弁護士が直接対応します。

法的なトラブル対応まで含めて一括サポートできる点は、精神的な不安を抱える方にとって大きな安心材料となるでしょう。

さらに24時間いつでもLINEで無料相談OK!

まずは無料相談!


深夜でもスタッフが素早く返信し、親身に対応します。

何度でも無料で相談できますので、罪悪感や不安で悩んだらいつでも気軽にご連絡ください。

料金は一律19,800円(税込)で追加料金は一切かかりません。

後払い・分割払いにも対応しております。

また、万が一退職できなかった場合の全額返金保証もあります。

退職後も必要書類が受け取れるまでの無期限サポートを行っていますので、退職後の不安も解消します。

最後の一歩まで伴走するのがローキのモットーです。

私たちローキは、依頼者の方の心に寄り添いながら、「退職のプロ」として円満かつ迅速な退職を実現するお手伝いをします。

あなたが抱える罪悪感や不安も、経験豊富なスタッフにぜひ吐き出してください。

自分を優先してもいいんだ」と思える退職を、私たちが全力でサポートいたします。

よくある質問

 

Q1. 退職代行を使うと周囲から「無責任だ」と思われませんか?


A. 実際、突然の退職に周囲が驚くことはあっても、時間が経てば職場は落ち着きます。

事前に信頼できる同僚に伝えておく、退職後にお礼を伝える等、できる範囲で誠意を示せば決して無責任だとは思われないでしょう。

参考:退職代行で恨まれる?恨まれずに円満退職するためのポイント|労働基準調査組合

周囲の目を気にしすぎてあなた自身が苦しむ必要はありません。
 

Q2. 退職代行を使ったら会社に損害を与えてしまいますか?訴えられたりしない?


A. 労働者には退職の自由が認められているため、正当な手続きを踏めば会社から訴えられたり損害賠償を請求される心配はまずありません。
参考:退職代行で訴えられる?損害賠償のリスクと安心できる業者の選び方|労働基準調査組合

また、万一会社が不当な要求をしてきた場合でも、ローキは弁護士と連携していますので法的に適切に対応可能です。

依頼者が不利になるような事態は起こさせませんのでご安心ください。

 

Q3. 退職代行を利用した人はその後後悔しないのでしょうか?


A. 多くの利用者は「もっと早く使えば良かった」と感じるほど、スムーズに退職後の新生活をスタートさせています。

罪悪感を完全にゼロにすることは難しいかもしれませんが、退職代行を使ったこと自体を後悔するケースは多くありません。

むしろ、「あのまま無理を続けていたら自分は壊れていた」「プロに任せたおかげで安心して辞められた」と前向きに捉える人がほとんどです。

 

Q4. 周りに相談できる人がいません。それでも退職代行に依頼できますか?


A. もちろんです。

誰にも相談できず一人で悩んでいる状況こそ、退職代行サービスがお力になれます。

ローキではLINEやメールでお気持ちを丁寧にヒアリングし、最善の退職プランをご提案します。

自分の決断が間違っていないか不安…」という場合も、プロの視点でアドバイスするので心配はいりません。

秘密は厳守しますので、一人で抱え込まずにぜひ私たちに頼ってください。


今すぐLINEで無料相談

無料相談はこちらから!


 
退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 労働基準法
  • 退職豆知識
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ