退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

退職代行で辞めた人は甘え?実際の体験談から見るメリットと注意点

  • 2025.04.15
  • 2025.04.15
退職代行で辞めた人は甘え?実際の体験談から見るメリットと注意点

退職豆知識

代行は甘えではなく自己防衛の手段である。

労働組合運営の退職代行が交渉力で安心できる。

退職後の満足度は選ぶサービスの質で大きく変わる。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから


近年、職場の人間関係や長時間労働、パワハラなどで心身を疲弊し、「会社を辞めたいけど自分では言い出せない…」と悩む人が増えています。

その背景から、自分の代わりに退職の意思を会社へ伝えてくれる「退職代行サービス」が注目されるようになりました。

実際、退職代行サービスの利用者は年々増加傾向にあり、ある調査では直近1年以内に転職した人のうち約17%が退職代行を利用したという結果も出ています。

こうした状況の中、「退職代行で辞めた人」というキーワードで検索する方も多いようです。

自分と同じように退職代行を使って会社を辞めた人が本当にいるのか、利用した人はその後どうなったのか、後悔していないか、不安や疑問を解消するために他の利用者の体験談や世間の声を知りたいと考えるのでしょう。

本記事では、退職代行で辞めた人たちの実際の声や、利用時の注意点、サービス選びのポイントについて解説します。

精神的に繊細な方でも安心して一歩を踏み出せる情報をお届けします。

 

退職代行で辞めるのは「甘え」?世間の見方と実際の声



退職代行で会社を辞めるなんて甘えているのでは?」という声を耳にすることがあります。

自分で直接会社に言わず第三者に任せることに対して、責任放棄だとか弱い人間だといった否定的な意見を持つ人もいるようです。

特に年配の世代や苦労してきた人ほど、「自分の退職くらい自分で言うべきだ」と考える傾向があるかもしれません。

確かに、円満退職できる環境やメンタルの余裕があるなら自力で伝えるのが望ましい場合もあるでしょう。

しかし、実際に退職代行サービスを利用する人の多くは、決して「甘え」で頼っているわけではありません。

むしろ、自力ではどうにもならないほど追い詰められ、深刻な精神的ストレスを抱えているケースが大半です。

たとえば、上司からの日常的なパワハラでうつ状態になってしまった人や、何度退職の意思を伝えても引き止められるうちに完全に限界を超えてしまった人など、そうした深刻な状況に陥ったからこそ、退職代行を最後の頼みの綱として選択しているのです。

「甘え」どころか、むしろギリギリまで耐え抜いた上で、やむを得ず専門家に助けを求めていると言えます。

実際に退職代行で辞めた人たちからは、「精神的に救われた」「心からほっとした」といった安堵の声が多く寄せられています。

ある20代の利用者は、「会社の人と直接話さずに済んだことだけでも本当に助かった」と述べています。

別の方は


「夜遅くに相談したのにすぐに対応してもらえて驚いた。やりとりも丁寧で、退職までの流れがとてもスムーズだった」

と話しています。

退職代行を使ったことで長く続いた葛藤から解放され、「もっと早く頼めばよかった」「おかげで新しい一歩を踏み出せた」と前向きな気持ちを取り戻している人も多いのです。

このように、退職代行サービスは本人の努力不足や甘えではなく、追い詰められた状況から自分を守るための合理的な選択肢として受け入れられつつあります。

周囲の批判的な声を気にして無理に耐え続けるより、自分自身を守ることを最優先に考えることも時には必要です。

不本意な状況に我慢し続けるのではなく、より安心して新しい道へと踏み出すために、退職代行を利用するのは十分選択肢として考えられます。

 

退職代行を利用した人の体験談:驚きと安堵の声



退職代行サービスを通じて会社を辞めた人たちの具体的な体験談を見てみましょう。

ある男性のケースでは、突然のパワハラにより一気に心が折れ、「もう明日から会社に行けない」という状態に陥りました。

自分一人では上司に退職の意思を伝える勇気すら出ないため、この方はある夜に退職代行サービスへLINEで相談してみたそうです。

するとすぐに担当者から返信があり、翌朝にはコンビニATMから代行料金を支払って、そのまま会社への退職手続きを開始。

結果的に本人は会社と一切やりとりをせずに退職が決まり、「自分で言えなかったことに対して罪悪感もあったが、それ以上に追い詰められた精神を守れたのが大きかった」と語っています。

退職後はゆっくりと心身を休める時間を得て、冷静に転職活動を進めた結果、「今では以前より働きやすい職場で笑顔で仕事ができるようになった」とのことです。

また、別の利用者の声では、「深夜にもかかわらず迅速な対応で助かった。

退職の流れだけでなく、有給の取得や書類の受け取り方まで相談に乗ってもらえて本当に心強かった」という感想も寄せられています。

初めは半信半疑だったものの、実際に依頼してみると想像以上にスムーズに退職でき、「もっと早く使えばよかった」「結果的に大きなストレスから解放されて人生が変わった」と前向きな気持ちになれたという方が多いようです。

もちろん全てのケースがまったく揉めずに完結するわけではありませんが、きちんとした代行サービスを選べば、退職に伴う心理的負担を大幅に軽減できることは確かです。

会社に直接言えない理由があるならば、適切な第三者の力を借りるという選択肢は、あなた自身を救う大きな手段となり得るでしょう。

 

退職代行で辞める際に注意すべきポイント



退職代行を利用すれば、たしかに精神的な負担を大幅に減らして退職できる可能性が高いです。

しかし、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。

以下のポイントを踏まえた上で、より安心して退職代行を活用しましょう。

 

1.会社との交渉が必要になる場合もある


退職の意思を伝えるだけで辞められる会社なら問題ありませんが、実際には有給消化や退職金、未払い残業代などをめぐって会社と話し合うケースが少なくありません。

退職代行業者の中には、法律上の制限からこうした交渉が行えないところもあります。

「もし会社から“辞められない”と言われたらどうするのか」「有給消化を拒否されたら交渉してくれるのか」など、事前に確認しておきましょう。

交渉が必要になりそうな場合は、労働組合や弁護士と連携しているなど、しっかり会社と対話できるサービスを選ぶのが安心です。

 

2.有給休暇や退職金をあきらめない


労働基準法では、労働者が有する有給休暇の権利は退職時にも行使できます。

また、退職金制度がある会社なら、条件を満たす限り退職代行を使ったからといって退職金がもらえなくなるわけではありません。

ところが、会社によっては「退職金はゼロにする」「有給は消化させない」などと強硬な態度を取ることがあります。

そこで、交渉力のある退職代行を利用して法的根拠を示しながらしっかり主張すれば、本来受け取れるはずの権利をきちんと得る可能性が高くなります。

逆にいえば、交渉ができない代行サービスでは、本人が直接会社とやりとりを続けるリスクが残る点に注意が必要です。

 

3.退職後のフォローをチェックする


「退職の意思を伝えたら終了」という代行サービスもあれば、「退職後、必要書類が届くまでサポートする」「給与の未払いがあれば会社に督促する」など、アフターフォローまで行うサービスもあります。

実際に退職してからも離職票や源泉徴収票が必要になりますし、給与や手当がきちんと支払われないなどのトラブルが起きる可能性はゼロではありません。

最後までサポートしてくれるかどうかは、退職代行の質を見極める重要なポイントです。

とくに、会社とのやりとりを極力避けたい人や、精神的に繊細な方にとってはアフターフォローの充実度が安心につながります。

 

4.家族や周囲への連絡対策


退職代行を利用すると、通常は「今後は当代行サービスが窓口になる」と会社に伝えてもらえますが、それでも会社が本人や家族に直接連絡してくる場合があります。

実家暮らしの方などは注意が必要です。

もし連絡が来ても本人が対応しなくてよいよう、代行サービスに相談して指示を仰ぐようにしましょう。

優良な退職代行なら、会社への再度の注意喚起や必要書面の送付などを行い、本人と家族の負担を軽減してくれます。

自分だけで対応しようとせず、必ず依頼したサービスに相談しましょう。

 

民間・労組提携・労組運営の違い:交渉力がカギ



弁護士はもちろん交渉可能ですが、それ以外の退職代行サービスには大きく分けて
(1)民間業者運営, (2)労働組合と提携した民間業者, (3)労働組合が直接運営の3タイプがあります。

それぞれ、会社と交渉できる範囲やサポート内容に差があるため、仕組みを知っておくと失敗しにくいでしょう。

 

(1) 民間業者運営

 
一般企業が運営する退職代行サービスです。

弁護士資格を持たないスタッフが担当する場合、法律上できる範囲は「退職の意思を伝える」「会社に連絡しないよう求める」といった伝言サービスが中心になります。

有給消化などの交渉行為は非弁行為となる可能性があるため、実質的に行えないことが多いです。

料金は比較的安いことが多いものの、会社が強く反発してきた場合は本人が対応せざるを得ない場面が出てくるかもしれません。

特に、退職時にこじれるリスクが高い職場や法的トラブルが起きそうな場合には注意が必要です。

 

(2) 労働組合と提携した民間業者


 一見すると交渉が可能そうに見えますが、実際には提携先の労働組合がどのような役割を担うかが鍵になります。

東京弁護士会の声明によれば、民間業者が業として退職代行を行い、そこに労働組合が名義を貸して交渉行為を行う形態は非弁行為に該当するおそれがあるとされています。
非弁行為とは - 東京弁護士会

つまり、建前上は労組が交渉をするという形式でも、実質は民間業者が有償で仲介しているのであれば、非弁行為で違法行為ということになります。

結果として、実際には「名目上は労組と提携」としていても、交渉をまったくできないということです。


退職代行を頼んだのに「会社が本人の連絡意外、退職は認めないとの事なので自分で話してください」と言われたという事例もよくあるため、注意が必要です。
 

(3) 労働組合が直接運営


退職代行ローキ」のように、労働組合が運営元となっているサービスです。

この場合、依頼者は労働組合に加入し、組合員として会社との団体交渉を行う形になります。

労働組合には労働組合法で認められた正式な交渉権限があるため、有給休暇や退職金の主張、未払い給与の請求といった交渉も堂々と行えます。

また、会社が不当な対応を取る場合は、実際に労働審判や訴訟の準備を進めるなど、徹底して交渉に臨む姿勢を示せるのも強みです。

さらに、提携弁護士と連携し、損害賠償や懲戒解雇といった法的トラブルに対応するサービスを無償で行う場合もあります。

つまり、「会社から何を言われても、組合と弁護士が最後まで守ってくれる」という心強さがあるのです。

料金がほぼ変わらないか、あるいは民間業者よりもリーズナブルなケースも少なくありません。

退職時に交渉が発生する可能性がある方や、パワハラ・長時間労働など会社との間で大きなトラブルが起きている方にとっては、最も安心な選択肢となるでしょう。

 

労働組合運営「退職代行ローキ」のご紹介



多数ある退職代行の中でも、労働組合が直接運営している代表的なサービスが「退職代行ローキ」です。

ここでは、ローキが提供する強みと特徴を運営者としてご紹介します。

 

労働組合が運営し、会社と交渉ができる


ローキを運営するのは労働基準調査組合という労働組合です。

ご依頼者様には一時的に当組合の組合員になっていただき、団体交渉権を用いて会社に正式な交渉を行います。

これは法的にも認められた正当な活動であり、単なる「伝言サービス」とは一線を画します。

有給休暇の取得をはじめ、退職金、残業代、各種手続きに関する要求などをきちんと会社へ伝え、合意を引き出すことが可能です。

もし会社が退職を認めない、あるいは不当な対応を続ける場合でも、労働組合として法的手段を含めて毅然と対処できます。

 

弁護士による損害賠償・懲戒解雇対応が追加料金ゼロ


急な退職に対して、会社が「損害賠償を請求する」「無断欠勤だから懲戒解雇にする」といった脅しをかけてくるケースがあります。

しかし、ローキではそうしたトラブルが起きた場合でも、提携弁護士が直接会社とやり取りを行い、正当性のない請求や懲戒処分を撤回させるよう働きかけます。

しかも、追加料金は一切かかりません。

これにより、依頼者様は余計な不安なく退職手続きを進められます。

実際、懲戒解雇が言い渡されても撤回された事例や、損害賠償請求が取り下げられた事例が多く報告されており、プロの力を得られる安心感は大きなメリットです。

 

 24時間365日受付、無期限のアフターフォロー


退職代行ローキは24時間365日の相談受付体制を敷いており、深夜や早朝でもLINEやメールで気軽に相談が可能です。

まずは無料相談!


「夜中に不安で眠れない」といった方からも多くの相談が寄せられ、担当者ができる限り迅速に対応しています。

また、退職後も書類の受け取りや給与の支払い確認などが完了するまで無期限でサポートを続けます。

何か問題が起きた際にはすぐに連絡をもらえれば、労働組合として会社に督促や連絡を行うので安心です。

「退職後に会社が何か言ってきたらどうしよう」という不安も、アフターフォローがあれば払拭できます。

 

利用者からの高評価と豊富な実績


ローキの利用者からは、「丁寧に説明してくれたので不安が和らいだ」「メンタルが限界だったところを救ってもらえた」といった感謝の声が多く集まっています。

実際、あらゆる業種や職種、さまざまな状況下で退職を成功させた豊富な実績があり、依頼者から高い満足度を得ています。

退職成功率も非常に高く、これまでに「どうしても退職ができなかった」というケースは確認されていません。

「退職後の転職や再就職先についても相談できた」との声もあり、職場を離れた後の支援も手厚く行っているのが特徴です。

退職代行を利用する際、「果たして本当に自分は会社を辞められるのか」という不安があるのは当然です。

しかし、労働組合が自ら運営し、弁護士との連携体制も整えているローキなら、想定されるトラブルを幅広くカバーしながら安全かつ確実に退職を実現できます。

料金は一律19,800円で分かりやすく、追加費用もかかりません。

会社に対し直接交渉が必要になりそうな方や、今まさに精神的に追い詰められている方にこそおすすめです。

 

よくある質問

Q. 退職代行で辞めると後悔することはある?

 
退職代行を使う前は「甘えかもしれない」「自分で言えなかった」と罪悪感を抱く方もいらっしゃいます。

しかし、実際に退職した後は「利用して本当に良かった」と安堵するケースがほとんどです。

むしろ限界まで我慢した末に追い詰められる方が危険です。

会社を辞めることは労働者の自由ですし、代行の力を借りるのは決して悪いことではありません。

 

Q. 会社から直接連絡が来たらどうしたらいい?

 
退職代行を依頼すると、通常は「今後の連絡はすべて代行業者を通してほしい」と会社に伝えます。

それでも連絡が来た場合は、本人が無理に対応する必要はありません。

着信やメールなどに返信せず、すぐに代行サービスに相談して指示を仰ぎましょう。

ローキのように交渉権限を持った組織なら、会社に改めて連絡をやめるよう警告することも可能です。

会社から自分、親に連絡や訪問はないですか?|労働基準調査組合

Q. 有給休暇や退職金はちゃんともらえる?


有給休暇は法律で定められた権利であり、退職代行を利用しても当然請求が可能です。

退職金も就業規則などの規定を満たしていれば支払われます。

退職代行を使うと退職金はもらえない?退職金をもらえる辞め方について|労働基準調査組合

会社が拒否する場合は交渉が必要になりますが、労働組合運営の代行サービスなら適切に権利を主張できます。

Q. 本当に会社を辞められるのか不安

 
退職は労働者の権利として法律で保障されており、どれだけ会社が引き止めようと最終的には辞めることができます。

実際にローキで退職できなかった方はこれまでいません。

退職代行の成功率は実際どうなのか?失敗を避けるための対処法や依頼先の選び方|労働基準調査組合

会社との交渉やトラブル対応を含めて全面的にサポートしますので、ご安心ください。

Q. 退職後もサポートはある?


 ローキでは無期限のアフターフォローを行っています。

退職書類の受け取りや給与の未払いなどが生じたときにも、依頼者に代わって会社に連絡し確認を行うので、依頼者本人が会社と再びやりとりする必要はありません。

離職票などの退職時の必要書類を請求してもらうことは可能ですか?|労働基準調査組合

今すぐLINEで無料相談を



もし職場でのストレスや人間関係に限界を感じ、「もう辞めたいけど言い出せない…」と悩んでいるなら、ぜひ一度退職代行ローキにご相談ください

24時間365日対応していますので、深夜や早朝でも気兼ねなくご連絡いただけます。

無料相談はこちらから!

しっかり状況をお伺いし、あなたのペースに合わせて対応を進めます。

もちろん無理に契約を勧めることはいたしませんので、「相談だけでも」という方も大歓迎です。

会社との煩わしいやりとりはすべて専門家に任せ、自分自身の心身を最優先に守りましょう。

交渉が必要な場合には労働組合としてしっかりと対応し、万が一損害賠償や懲戒解雇などのリスクが浮上しても提携弁護士が力を尽くします。

まずは一歩踏み出すことから始めませんか。今すぐLINEで無料相談いただければ、未来に向けての第一歩をサポートいたします。

あなたの勇気ある決断を、退職代行ローキは心から応援します。

退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 退職豆知識
  • 労働基準法
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ