大阪の労働問題無料相談【労働基準調査組合】

労働者の声を元に労働基準法が守られた職場か調査。

退職前に知っておきたい傷病手当金|受給条件から申請方法まで徹底解説

  • 2024.11.24
  • 2024.11.24
退職前に知っておきたい傷病手当金|受給条件から申請方法まで徹底解説

退職豆知識

傷病手当金の受給には健康保険の加入が必須

業務外の病気、ケガであること

傷病手当期間は最長1年6ヶ月

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

傷病手当金とは?|どんな制度?

「病気やケガで働けなくなってしまった…」

そんな時、経済的な不安を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか?

実は、健康保険に加入している方なら、傷病手当金という制度を利用できる可能性があります。

傷病手当金とは、病気やケガで働けなくなり、会社から給料が支払われない期間に、生活を支えるための給付金制度です。

簡単に言うと、病気手当や休職手当のようなもの。

健康保険に加入していることが基本条件で、業務外で病気やケガをしてしまった場合に、条件を満たせば受給することができます。

健康保険組合や協会けんぽから支給されるので、安心して治療に専念することができます。

次の章では、傷病手当金を受給するための条件について詳しく解説していきます。


 

傷病手当金を受け取れる条件


傷病手当金を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。

具体的には、以下の傷病手当金支給要件をすべて満たしている必要があります。

・業務外の病気やケガであること


仕事中のケガや病気は労災保険の対象となるため、傷病手当金の対象外です。

例えば、通勤途中のケガは労災保険、休日中のケガや病気は傷病手当金の対象となります。

・仕事に就くことができない


病気やケガのために、現在働いている仕事はもちろん、他の仕事にも就くことができない状態である必要があります。

例えば、風邪で数日休む場合は傷病手当金の対象になりますが、軽い捻挫でデスクワークはできる場合は対象外となります。

・継続して3日間休んでいること


仕事を休んだ日から、定休日、有休消化を含め連続して3日間は待期期間となり、傷病手当金は支給されません。

4日目以降から支給対象となります。

・給与の支払いがないこと


会社から給与の支払いを受けている場合は、傷病手当金は支給されません。

有給休暇を取得している場合も、傷病手当金の対象外となります。

・健康保険の被保険者であること


会社員や公務員など、健康保険に加入している方が傷病手当金の給付対象となります。

自営業者やフリーランスの方は、国民健康保険に加入していても傷病手当金は受け取れません。

これらの条件をすべて満たしている場合に、傷病手当金を申請することができます。

ご自身の状況が当てはまるか、確認してみましょう。

「全国健康保険協会 協会けんぽ 支給される条件(
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/)」

傷病手当金の金額は?|計算方法を解説


傷病手当金は、一体いくら受け取れるのでしょうか?

傷病手当金の金額は、健康保険の加入期間によって計算方法が変わります。

計算方法は、健康保険の加入期間が「12ヶ月以上の場合」と「12ヶ月未満の場合」によって異なります。

・12ヶ月以上の場合

 

まず、傷病手当金が初めて支給された日以前の12カ月間における「標準報酬月額」の平均額を算出します。

算出した「標準報酬月額」の日給を算出し、その日給の2/3の金額が1日当たりの支給額となります。

・12ヶ月未満の場合


下記の2つのパターンのうちのどちらか低い方が採用され算出されます。

パターン1:支給開始日が属する月以前の直近の継続した各月の「標準報酬月額」の平均額

パターン2:「標準報酬月額」の平均額

パターン1.2で算出した「標準報酬月額」の低い方の日給を算出し、その日給の2/3の金額が1日当たりの支給額となります。


よって、「12ヶ月以上の場合」、「12ヶ月以下の場合」の計算方法の後、以下の計算式で算出されます。

標準報酬日額 × 2/3 = 1日あたりの傷病手当金額

例えば、標準報酬日額が8,000円の場合は、8,000円 × 2/3 = 5,333円となり、1日あたり約5,333円の傷病手当金が支給されます。

傷病手当金は、この1日あたりの金額に、支給対象となる日数を掛けて計算されます。

つまり、傷病手当金の総額は、標準報酬日額 × 2/3 × 支給日数となります。

ご自身の標準報酬日額を確認し、計算してみましょう。


「全国健康保険協会 協会けんぽ福岡支部 計算方法(http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/fukuoka/kenpoiinn/20190601/quiz_a3.pdf)」
 

傷病手当金はいつから?|支給期間は?


「傷病手当金は、いつから受け取れるのだろう?」

「もらえる期間はどれくらいなのか?」

そんな疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。

傷病手当金の支給開始日は、病気やケガで働けなくなった日から4日目からです。

最初の3日間は待期期間とされており、この期間は傷病手当金は支給されません。(週末や祝日、有給休暇などの休業日も含まれます。)

例えば、月曜日に病気で会社を休み、火曜日と水曜日も引き続き休んだ場合、木曜日から傷病手当金の支給対象となります。


「待期3日間」の考え方
[全国健康保険協会 協会けんぽ 「待期3日間」の考え方]

傷病手当金期間は、原則として最長1年6ヶ月です。

給付期間中に働いて給与支払いがある場合にはその期間には含まれません。

詳しくは下記画像を参考にしてください。

shikyuukangaekata
[全国健康保険協会 協会けんぽ 「傷病手当金期間」の考え方]
 

傷病手当金の申請方法|必要な書類は?


傷病手当金を受け取るには、決められた手続きを行い、申請する必要があります。

どのような書類を用意すればいいのか、申請方法をステップごとに詳しく解説していきます。

ステップ1:会社に申請する


まずは、会社に傷病手当金の受給を希望することを伝えましょう。

会社によっては、所定の申請書を用意している場合があります。

傷病手当金の申請に必要な期間や手続きについて、会社に確認しておきましょう。

 

ステップ2:医師に診断書を書いてもらう


傷病手当金の申請には、医師の診断書が必要です。

受診の際に、傷病手当金の申請に必要な旨を医師に伝え、診断書を作成してもらいましょう。

診断書には、病気やケガの名前、療養のために働けない期間などが記載されます。

 

ステップ3:必要書類を揃える


傷病手当金の申請には、以下の書類が必要です。

・健康保険傷病手当金支給申請書:健康保険組合から入手するか、ホームページからダウンロードできます。

・医師の診断書: 受診した医療機関で発行してもらいます。

・給与明細書: 直近の給与明細書が必要です。

・会社からの証明書: 会社によっては、就業規則や賃金台帳などの書類が必要になる場合があります。

必要書類は、健康保険組合や会社によって異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

 

ステップ4:必要書類を提出する


必要書類が揃ったら、会社の健康保険組合に提出します。

郵送で提出する場合と、直接窓口に提出する場合があります。

提出期限が設けられている場合があるので、注意しましょう。

 

ステップ5:審査・支給


健康保険組合は、提出された書類を審査し、支給を決定します。

審査に通れば、指定された口座に傷病手当金が振り込まれます。

支給までには、1~2ヶ月程度かかる場合があります。

傷病手当金の申請手続きは、少し複雑に感じるかもしれません。

もし、手続きに不安を感じたり、わからないことがあれば、健康保険組合に相談したり、退職代行ローキにお尋ねください。

全国健康保険協会 傷病手当金支給申請書の記入方法
https://youtu.be/nH8qip3ew84?si=DyMyCgA-R9Rl0_zF)」

傷病手当金の申請、一人で悩まないで!退職代行ローキがサポートします


病手当金の申請手続きは、一人では大変と感じる方は多いのではないでしょうか?

特に、体調が優れない状態での手続きは、ご自身の負担になってしまいます。

「申請書類の準備が大変…」

「会社に協力してもらえるかが不安…」

「手続きの途中で体調を崩してしまったら…」

このような不安を抱えている方は、24時間いつでもLINEで気軽に相談退職代行ローキにお任せください。

退職代行ローキは、上記のようなお悩みの方に対し、傷病手当金の申請サポートを税込25,000円で提供しています。

具体的なサービス内容ですが、会社側への傷病手当金申請書類の提出と記入依頼、必要に応じた追加の事業主証明の取得など、会社とのやり取りが必要な手続きを代行します。

このサービスの重要な特徴は、申請が完了するまでしっかりとフォローする点です。

万が一、会社の協力が得られず申請ができなかった場合は、全額返金対応を行っています。

傷病手当金申請を会社と交渉可能な退職代行は非常に少ないです。

理由として、非常に専門的な知識が必要となり、会社との交渉も必要となるためです。

退職代行ローキの組合員は、社労士からしっかりと傷病手当金の研修を受け、知識を身に付けており会社側との交渉も慣れておりますので、安心してお任せいただけます。

現時点で傷病手当金サポートの成功率は100%になります。

また、傷病手当金の申請直後に退職を考えている方には、退職代行(弁護士安心プラス)を税込19,800円で提供しています。

退職に関するトラブルが発生した場合でも、労働組合の弁護士が追加費用なしで対応します。

退職代行ローキは労働組合として認定された退職代行サービスです。

そのため、団体交渉権を持っているので、会社との交渉にも直接臨むことができます。

「でも、本当に大丈夫かな…」

そんな不安を感じる方も多いはず。

しかし、退職代行ローキは退職成功率100%です。

また、これまで多くの方の退職、傷病手当金申請をサポートしてきた実績があります。

体調が優れない時こそ、1人で悩まず専門家​​のサポートを受けることをおすすめします。

まずは、LINEでご相談ください。

経験豊富なスタッフが、あなたの状況に合わせた最適なサポートプランをご提案いたします。

ご相談は完全無料です。

退職成功率100%の退職代行ローキが、あなたの代わりに退職を代行します。

もしものトラブル(損害賠償、懲戒解雇など)には弁護士が追加料金なしで会社に対応します。

必要な退職書類が届くまで無期限で無料サポートします。

絶対あんしんの退職代行です。

ご相談は下記URLのLINEからお気軽にどうぞ。
http://page.line.me/402fibfv

 

傷病手当金のよくある質問


傷病手当金について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q. 傷病手当金をもらっている間、アルバイトはできますか?

A. 原則として、傷病手当金をもらっている間は働くことはできません。

傷病手当金は、病気やケガで働けない状態にある人を経済的に支援するための制度だからです。

Q.休業中は、どんなことに注意すればいいの?
 

A. 傷病手当金を受給している間は、医師の指示に従って療養に専念することが大切です。

また、アルバイトなどの仕事をして収入を得てしまうと、傷病手当金が減額されたり、支給停止になったりする可能性があります。

旅行やレジャーなど、療養にふさわしくないと判断される行動も同様です。

心配な場合は、事前に健康保険組合に相談しましょう。

Q. 退職後も傷病手当金はもらえますか?

 

A. はい、もらえます。

会社を退職した後でも、受給条件を満たしていれば、引き続き傷病手当金を受け取ることができます。

退職前に傷病手当金を受給していた場合は、退職後も引き続き同じ健康保険組合から支給されます。

退職後に病気やケガで働けなくなった場合は、国民健康保険に加入し、傷病手当金を申請することになります。

Q. 傷病手当金の申請期限はありますか?

A. はい、あります。

傷病手当金の申請は、休み始めた翌日から2年以内に行う必要があります。

2年を過ぎると、申請ができなくなってしまうので注意しましょう。

退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 退職豆知識
  • 労働基準法
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ