退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

退職代行の金額相場は?モームリなど競合比較から見るローキの強み

  • 2025.02.09
  • 2025.02.09
退職代行の金額相場は?モームリなど競合比較から見るローキの強み

退職豆知識

退職代行ローキは弁護士と労働組合のダブル対応で安心できる。

19800円の明朗会計で追加費用なく全てサポートする。

病気で働くことが出来ない方も安心の傷病手当の申請もサポート。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行サービスが必要とされる理由



「会社を辞めたいけど、上司に言い出せない」「職場に行くのが毎日つらい」。

現代の若い世代の中には、こうした悩みを抱える方が少なくありません。

特に20代の社会人で、繊細なメンタルをお持ちの方ほど、退職を切り出すこと自体が大きなストレスになってしまうこともあります。

退職代行サービスは、そんな追い詰められた状況にいる人々をサポートするために生まれました。

第三者が代わりに退職の意思を職場に伝えてくれるこのサービスは、精神的な負担を大きく軽減してくれます。

しかし、いざ「退職代行を利用しよう」と思ったときに気になるのが金額です。

退職代行の金額相場はどれくらいで、どのようなサービス内容なのか、不安に感じる方も多いでしょう。

本記事では「退職代行 金額」について、相場や注意点を解説し、さらにモームリなど競合サービスとの比較を通じて、注目の退職代行ローキの特徴と強みをご紹介します

悩めるあなたが安心して一歩踏み出せるよう、丁寧に説明していきます。

 

退職代行にかかる金額相場と注意点



まずは、退職代行サービスを利用する際の金額相場から見ていきましょう。

一般的に退職代行の依頼料は、運営元によって違いがあります。

民間企業が提供するサービスの場合、おおよそ1万〜5万円程度が目安です。

一方で、労働組合が運営するサービスでは2.5万〜3万円前後弁護士事務所が直接行う場合は5万〜10万円と高めになる傾向があります。

金額だけを見れば、なるべく安いところに頼みたいと思うでしょう。

しかし、費用面以外の注意点も押さえておきましょう。

まず大切なのは、そのサービスが何を代行してくれるのかです。

単に「退職の意思を伝える」だけなのか、有給消化の交渉や退職書類の受け取り、会社からの貸与物の返却調整など、どこまで対応してくれるかはサービスごとに異なります。

費用が安いところでも、対応範囲が限定的であれば自分に必要なサポートが得られない可能性があります。

また、追加費用の有無も確認が必要です。

「○○円〜」と表記されていても、退職手続きが完了するまでにオプション料金が発生したり、予期せぬ追加請求があったりしては困ります。

信頼できる退職代行サービスであれば、最初に提示された料金以外は請求されないケースがほとんどです。

たとえば退職代行ローキの場合、後述するように基本料金以外に一切費用がかからない明朗会計を掲げています。

さらに、支払い方法やタイミングも要チェックです。

退職代行を頼みたいけれど「今手持ちのお金がない…」という方もいるでしょう。

その点、最近では後払いや分割払いに対応するサービスも増えてきました。

利用者の経済的負担に配慮し、退職完了後や退職日に支払えるプランを用意している会社もあります。

金額だけでなく、こうした支払い面での柔軟さもサービス選びのポイントです。

 

モームリなど競合サービスとの比較



退職代行サービスはここ数年で多数登場しており、それぞれ特色があります。

ここでは代表的な競合サービスである退職代行モームリなどを例に、そのサービス内容や費用を比較してみましょう。

退職代行モームリはパート・アルバイトの方の料金の安さが大きな魅力です。

正社員・契約社員・派遣社員は22,000円(税込)パート・アルバイトなら12,000円(税込)と業界最安級の価格設定で、後払いにも対応しています。

注意点としては、モームリは労働組合と提携しており、一見団体交渉ができるように見えますが、東京弁護士会の指摘によれば提携型は会社と交渉することは違法であると断言しています。よって会社に対して有休消化や退職日の交渉が必要な会社の退職の場合には、避けるほうが無難でしょう。


退職代行サービスと弁護士法違反 - 東京弁護士会


他にも、有名どころでは退職代行EXIT(イグジット)が挙げられます。

EXITは退職代行ブームの火付け役とも言える存在で、雇用形態を問わず一律20,000円(税込)という分かりやすい料金と、追加費用なしのサービスを提供しています。

実績豊富で知名度もトップクラスです。

ただしEXITは民間企業運営のため、会社と直接交渉をする法的権限はありません。

基本的には退職の意思を伝達するところまでが範囲となり、万一会社から損害賠償をちらつかされるような場合には、別途弁護士に相談する必要が出てきます。

このように競合各社それぞれに強みがありますが、その中で退職代行ローキはどういった点で差別化を図っているのでしょうか。

次の章では、ローキの特徴と強みについて詳しく見ていきます。

退職代行ローキの特徴と強み



数ある退職代行サービスの中でも、退職代行ローキはひと際ユニークな強みを持っています。

繊細な20代の方でも安心して利用できるよう配慮された、その特徴を一つ一つ解説します。

まず特筆すべきは、日本初の「弁護士+労働組合のダブル対応」を実現したサービスであることです。

ローキは労働組合(労働基準調査組合)が運営する退職代行サービスであり、バックアップに提携弁護士が控えています。

これにより、通常の手続きはもちろん、万が一退職時に法的トラブルが発生した場合でも追加費用なしで弁護士が対応します。

法律の専門家と労働問題のプロが二重でサポートする体制は、利用者にとって大きな精神的支えとなるでしょう。

次に、利用者の心に寄り添う精神的に安心できる対応もローキの魅力です。

退職を決意するまでには様々な不安や葛藤があるものです。

ローキでは相談時から丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりの状況に合ったアドバイスやサポートを提供します。

「本当に辞めても大丈夫だろうか」「会社に悪いのでは…」といった悩みに対しても、豊富な事例を踏まえて適切にフォローするため、心が軽くなる利用者も多いようです。

誰にも言えずに一人で抱え込んでいた悩みをプロに打ち明けることで、精神的な負担が和らぐはずです。

もちろん即日対応も可能です。

ローキは24時間365日相談を受け付けており、「もう明日から会社に行きたくない…」という切迫した状況でも迅速に動きます。

無料相談はこちらから!

依頼者の都合に合わせて柔軟に対応するので、「相談したのに対応が遅くてその間に出社しなければならなかった」という心配もありません。

思い立ったときにすぐ行動できるのは大きな強みです。

さらに、ローキは労働組合が運営しているため、会社と法的に交渉することも可能です。

団体交渉権があるので、有給消化の取得や退職日の調整、未払い給与の請求など、他社では難しい踏み込んだ交渉まで任せられます。

一般的な民間企業の退職代行では「伝えるだけ」で精一杯な部分も、ローキなら法の範囲でしっかりと主張できます。

費用面でもローキは魅力的です。

基本料金は19,800円(税込)と、労働組合が運営する退職代行サービスとしては破格の安さを実現しています。

他社では25,000〜30,000円程度かかることも多い中、2万円を切る料金設定は大きなメリットです。

しかも前述した通り、追加費用は一切ありません

相談料も無料ですし、退職が完了するまでのサポートや、弁護士による対応が必要になった場合でも追加料金ゼロを保証しています。

明瞭かつ良心的な価格設定で、経済的に余裕がない方でも利用しやすいのが嬉しいポイントです。

ローキでは傷病手当金サポートも業界最安水準の25,000円(税込)で提供しています。

手続きが難しい傷病手当金の申請を、専門スタッフが丁寧にサポートするサービスです。

他社では同様の支援自体少なく、あっても高額ですが、ローキなら低価格で利用できます。

心身の不調で退職せざるを得ない方にとって、経済面のフォローがあるのは心強いでしょう。

最後に、退職後の再就職サポートもローキの強みです。

提携エージェントによる求人紹介や履歴書・面接のアドバイスなど、無料で次の就職活動まで支援してもらえます。

退職後の「次が見つかるか不安…」という悩みにも寄り添ってくれるので、利用者にとって大きな安心材料でしょう。

 

よくある質問とその回答



退職代行サービスの利用にあたって、特に初めての方は様々な不安を感じるものです。

ここでは、退職代行ローキに寄せられることの多い質問とその答えをQ&A形式で紹介します。

同じような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

 

Q1. 本当に料金は19,800円だけですか?追加で費用が発生することはありませんか?


 A. はい、ローキの基本料金は税込19,800円のみです。

相談料や着手金などは一切かかりませんし、退職手続きが完了するまで追加費用が発生することもありません。

弁護士によるサポートが必要「退職することによる損害賠償請求、懲戒解雇処分」になった場合でも追加料金なしで対応しています。

ただし、傷病手当金の申請サポートを依頼する場合のみ25,000円(税込)のオプション費用がかかりますが、これは必要な方だけが利用するサービスです。

通常の退職代行依頼であれば19,800円ポッキリで全てのサポートが受けられるのでご安心ください。

 

Q2. 依頼したら退職日はいつになりますか?すぐに会社を辞められるのでしょうか?

 
A. 多くのケースで、依頼したその日から出社の必要がなくなります。

ローキでは即日対応が可能なので、例えば夜に相談して翌朝には会社に退職の連絡を入れてもらうこともできます。

法律上、正社員の退職は原則として「2週間前の申し出」が必要とされていますが、ローキが間に入ることで有給消化の交渉や円満退職に向けた調整を行うため、依頼者の方は実質的に即日で会社から解放されるケースがほとんどです。

ただし、会社との合意によって正式な退職日(雇用契約の終了日)が多少後になる場合もありますが、その間の会社とのやり取りは全てローキが引き受けます。

「依頼したのに結局自分で出勤しなければならなかった」という事態にはなりませんのでご安心ください。

 

Q3. 会社から自分に直接連絡が来たり、嫌がらせを受けたりしないか不安です…

 
A. ローキが介入した後は、会社から依頼者本人への直接連絡は基本的にストップします。

退職の連絡を入れる際に、以降の連絡は全て代理人(ローキ)を通すよう会社に伝達するためです。

万一それでも直接連絡が来た場合は、ローキにすぐ相談してください。

労働組合と弁護士がバックについたローキが間に入っていることで会社側も軽率な対応は取りにくくなりますし、仮に嫌がらせや圧力行為があれば法的に対抗する準備もできています。

また、自宅に押しかけられたりするケースもまずありません。

ローキでは最後まで責任を持って対応しますので、安心して任せていただけます。

 

退職代行ローキの利用方法(申込〜退職完了までの流れ)



実際に退職代行ローキを利用する場合、どのような手順で進むのかを把握しておくと安心です。

ここでは、申し込みから退職完了までの基本的な流れを説明します。

 

1. 無料相談で状況を相談する


まずはLINEもしくは電話・メールで、ローキに無料相談をします。

まずは無料相談!

LINEであれば友だち追加をしてメッセージを送るだけでOKです。

相談では、現在の勤務状況や退職希望時期、困っていることなどをヒアリングします。

 

2. サービス内容の説明を受け、正式に依頼


相談後、ローキのスタッフからサービス詳細や料金について説明があります。

納得できたら正式に依頼となり、退職代行の契約を結びます。

支払いは前払い・後払い・分割払いから選択可能で、経済的事情に合わせて柔軟に対応します。

 

3. 退職代行手続きの開始


依頼が正式に完了したら、いよいよ退職代行の手続き開始です。

あなたに代わってローキの担当者が会社へ連絡を入れ、退職の意思と必要であれば有給消化の希望などを伝えます。

この際、会社宛の退職届の作成もローキがサポートします。

基本的に依頼者本人が会社と直接やり取りする必要は一切なくなり、今後の連絡もローキ経由にするよう周知するため、心理的負担から解放されます。

翌日以降は出社せず、自宅で連絡を待つだけで大丈夫です。

 

4. 退職完了・アフターフォロー


ローキが会社と交渉を重ね、退職日や引き継ぎ方法などが決定したら退職手続きは完了です。

退職日以降、会社から必要な退職関係書類が届くまでローキが無期限で無料サポートします。

万一退職後に給与の未払いが発覚した場合なども、ローキが責任を持って会社に督促するので安心です。

すべての手続きが滞りなく完了したら、希望者には退職後の再就職支援も用意されています。

次の就職先が決まるまで相談に乗ってもらえるため、「退職はできたけどその後が不安…」という事態も避けられるでしょう。

以上が退職代行ローキの基本的な利用の流れです。

最初の相談から最後のフォローまで一貫してサポートしてもらえるので、「何をしたらいいかわからない」という方でも安心して任せることができます。

 

一人で悩まず、まずはLINEで無料相談を



まずは無料相談!

人生の中で仕事を辞める決断は大きなターニングポイントです。

特に20代の若い方にとって、初めての退職は不安やプレッシャーでいっぱいでしょう。

しかし、決して一人で抱え込む必要はありません。

退職代行ローキのような信頼できるサービスを上手に活用すれば、精神的な負担を大きく軽減し、スムーズに次のステップへ進むことができます。

金銭的な理由で利用をためらう方もいるかもしれません。

しかし、退職代行サービスの費用は決して法外に高いものではなく、ローキのように適正価格で利用できます。

何より大切なのは自分の心と体を守ることです。

つらい職場環境で無理をし続けるより、適切なサポートを受けて円満退職し、新しい一歩を踏み出す方が長い目で見てプラスになるはずです。

退職代行ローキではLINEでの無料相談を24時間受け付けています。

少しでも「辞めたいけどどうしよう…」と悩んでいるなら、まずは気軽に専門スタッフに相談してみませんか?

相談したからといって必ず依頼しなければならないわけではありません。

話を聞いてもらうだけでも心が軽くなることがあります。

一人で抱え込んで限界を迎える前に、プロの力を借りてみてください。

あなたが前向きな一歩を踏み出せるよう、退職代行ローキは全力でサポートしてくれます。

勇気を出して、明日への道を切り拓きましょう。

退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 退職豆知識
  • 労働基準法
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ