退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

【退職者必見】源泉徴収票はいつ・どうやって受け取る?再発行や年末調整、前職でもらえない場合の対処法も!

  • 2024.11.28
  • 2024.11.28
【退職者必見】源泉徴収票はいつ・どうやって受け取る?再発行や年末調整、前職でもらえない場合の対処法も!

退職豆知識

給与や税金に関する情報が記載されており、年末調整、確定申告、ローン申請など様々な場面で必要となる。

紛失したり、会社からもらえなかったりしても、前職の会社や税務署に再発行を依頼できる。

源泉徴収票の入手で困ったことがあれば、退職代行サービスや税務署、専門家などに相談することで解決できる可能性がある。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

源泉徴収票とは?その役割と重要性を理解しよう



「源泉徴収票」って、聞いたことはあるけど、実際どんなものかよくわからない…という方もいるのではないでしょうか?

源泉徴収票とは、1年間(1月1日~12月31日)に会社から支払われた給与や賞与などの収入と、そこから天引きされた所得税の額が記載された書類のことです。

年末調整や確定申告で必要になる重要な書類なので、しっかり理解しておきましょう。

 

源泉徴収票に記載されている内容


源泉徴収票には、以下のような情報が記載されています。

・支払者(会社)の名前や住所

・受給者(従業員)の氏名や住所

・1年間の給与や賞与の総額

・源泉徴収税額(所得税)

・社会保険料などの控除額

 

源泉徴収票の必要性


源泉徴収票は、様々な場面で必要になります。

年末調整

会社員が1年間の所得税を精算するために行う手続きです。

確定申告

年末調整を行わない場合や、自営業者などが1年間の所得を申告するために行う手続きです。

ローン申請

住宅ローンや自動車ローンなどを組む際に、収入を証明する書類として必要になります。

社会保険手続き

社会保険の加入や給付手続きなどにも必要になる場合があります。

このように、源泉徴収票は私たちの生活において非常に重要な役割を果たしています。

もし、源泉徴収票の内容に誤りがあったり、紛失してしまったりした場合は、再発行の手続きが必要になります。

次の見出しでは、源泉徴収票の交付時期や受け取り方について詳しく解説していきます。

 

源泉徴収票はいつ、どうやって受け取るの?交付時期と方法



源泉徴収票は、いつ、どのように受け取れるのでしょうか?

法律では、源泉徴収票の交付時期は「1月31日まで」と定められています。

つまり、前職の会社であれば、1月31日までに源泉徴収票を発行・交付する義務があります。

 

源泉徴収票の交付方法


源泉徴収票の交付方法は、企業によって異なります。

郵送で送られてくる場合や退職時に直接受け取る場合、会社のポータルサイトからダウンロードする場合など様々な方法があります。

 

退職時に源泉徴収票を受け取るケース


企業によっては、退職時に源泉徴収票を発行してくれる場合があります。

もし退職時に受け取れなかった場合は、1月31日までに発行を依頼するようにしましょう。

 

退職代行サービスを利用した場合の源泉徴収票の受け取り方


退職代行サービスを利用して退職した場合でも、源泉徴収票は発行されます。

多くの場合、退職代行サービスが会社との間に入って、源泉徴収票の受け取りを代行してくれます。

そのため、自分で会社に連絡を取ったり、書類を受け取りに行ったりする必要はありません。

源泉徴収票の受け取りについて不安な方は、退職代行サービスに相談してみるのも良いでしょう。

次の見出しでは、源泉徴収票を紛失してしまった場合の再発行方法について解説します。

 

源泉徴収票を紛失!再発行はできる?