退職代行ローキ(労働基準調査組合)

働くためを考える「労働基準調査組合」

新卒でも退職代行で早期退職すべき理由と再就職への影響

  • 2025.04.08
  • 2025.04.08
新卒でも退職代行で早期退職すべき理由と再就職への影響

退職豆知識

新卒でも合わない会社はすぐ辞めるべき。

早期退職は再就職に大きく不利にならない。

早期退職の方が会社側もメリットがある。

まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから
はじめに結論を伝えると、新卒であっても「この会社は合わない」と感じたら、無理に働き続ける必要はありません。

早期退職を決断し、退職代行サービス(労働組合運営の「退職代行ローキ」など)の力も借りて円満に辞めることをおすすめします。


新規学卒者の離職状況 | 厚生労働省 Ministry of Health, Labour and Welfare Japan|厚生労働省

続けることは自分にも会社にもマイナスであり、むしろ早めに見切りをつけた方がその後のキャリアにもプラスになる時代です。
 

新卒が退職を考えるときの不安とは



新卒で入社したばかりなのに「辞めたい」と思ってしまう

この状況に、あなたは強い不安や罪悪感を抱えていないでしょうか。

「石の上にも三年」という言葉があるように、日本では昔から最低でも3年は勤めるべきという風潮が根強くあります。

先輩や上司、あるいは家族から「ここで辞めたら根性がないと思われる」「新卒ですぐ辞めたら次がないぞ」とプレッシャーを感じることもあるでしょう。

特に新卒の場合、社会人経験が浅いため「自分が甘えているだけでは?」「もう少し頑張れば状況が良くなるかも」と悩みがちです。

また、入社して日が浅いほど上司や人事に退職を切り出すのも気まずく、退職を伝える精神的ハードルは高く感じられるものです。

職場の人間関係や厳しい労働環境で疲弊していても、「ここで耐えなきゃ」と自分を追い込んでしまうケースも少なくありません。

しかし、はっきり言って 仕事が合わないと感じているのに無理に続けることは、あなた自身にも会社にも良い結果を生みません。

次章から、その理由と早期退職のメリットについて具体的に見ていきましょう。

 

新卒でも「合わない」と感じたら早期退職すべき理由



新卒入社の会社が自分に合わないと感じたら、早めに退職を決断することは決して間違いではありません。

その主な理由は、自分のためにも会社のためにもなるからです。

まず あなた自身のため ですが、合わない職場で無理に働き続けることは心身に大きな負担となります。

毎日ストレスを抱えながら働くことで、うつ病などメンタルヘルス不調に陥ったり、職場への恐怖で出勤できなくなったりする人もいます。

「新卒カードを捨てたくない」「経歴にキズを付けたくない」という気持ちから限界まで我慢してしまうと、取り返しのつかないダメージを受けるリスクさえあります。

であれば、早期退職してリフレッシュし、自分に合った環境を探し直す方がよほど建設的です。

次に 会社のため という視点でも、実は早く辞めてもらった方が良い場合があります。

ミスマッチを自覚しつつイヤイヤ居残っている状態では、仕事のパフォーマンスも上がらず周囲との協調も難しくなります。

その結果、職場の生産性や雰囲気に悪影響を及ぼしかねません。

それよりは、早期に「この人は合わなかった」とお互い割り切って退職した方が、会社側も代わりの人材を早く採用できますし、部署内の立て直しもスムーズです。

長く居続けてから退職するより、早期退職の方が会社への影響も少ないのです。

企業の採用側も近年はこの点を理解しており、「新入社員が早期退職するのは珍しいことではない」という前提で組織運営をするところが増えています。

実際、厚生労働省の調査によれば 新卒入社者の約1割が1年以内に離職 しており、3年以内では3割超が退職する時代です​。

これだけ多くの人が早期離職している現実から、企業側も「合わない人材を無理に引き留めてもお互い不幸になるだけ」と学びつつあります。

ですから、新卒で数ヶ月~1年程度で辞めること自体を過度に恐れる必要はありません。

 

「すぐ辞めると転職に不利」「ヤメ癖がつく」は時代遅れ



早期退職をためらう大きな理由として、「そんなにすぐ辞めたらこの先の転職で不利になるのでは?」という不安があります。

また「一度楽な方に逃げたら、これからも辛いことがあるたびに辞めてしまうのでは?」といういわゆる“ヤメ癖”を心配する声もあるでしょう。

しかし、これらの考えは すでに時代遅れ だと言えます。

転職市場の現状として、短期間での離職は以前ほどネガティブに捉えられなくなっています。

前述の通り新卒の早期離職は珍しくなく、多くの企業は「ミスマッチは誰にでも起こり得る」ことを理解しています。​

新卒で1年未満に辞める人は10人に1人程度おり、それ自体は特別なことではありません。

重要なのは「次に何をしたいか」「なぜその会社では自分が力を発揮できなかったのか」をきちんと自己分析し、面接で前向きに説明できるかです。

早期退職の理由が明確で、次の目標や熱意が伝えられれば、採用担当者も納得してくれるケースが多いものです。

また、「一度辞めたらまた辞めるのでは」という懸念についても、人それぞれです。

むしろ最初の職場での経験から早めに軌道修正し、自分に合う道を見つけた人は、その後は長く活躍できる可能性が高まります。

現に、新卒で入った職場の厳しいパワハラ環境から思い切って退職し、わずか数ヶ月で「今はとても良い会社に入ることができて、そこで成長できるよう頑張っています!」と報告している人もいます​。

早期退職を決断したことが結果的に良い転職につながり、キャリアアップしている例も少なくありません。

要は、周囲の古い声に惑わされず自分の心身を守ることと将来の可能性を信じることが大切です。

合わない会社にしがみつくより、環境を変えて伸び伸び働ける職場を探す方が、あなたの成長にも会社の発展にもプラスになるのです。

 

退職代行サービスを使えば新卒の早期退職も円滑にできる



そうはいっても、いざ退職を切り出すとなると新卒の方にはハードルが高いでしょう。

上司への直接の退職意思表明や、引き止めにあったときの対応など、精神的プレッシャーは計り知れません。

そこで活用したいのが「退職代行サービス」です。

退職代行サービスとは、その名の通りあなたに代わって退職の意思を会社に伝え、退職手続きを代行してくれるサービスのことです。

退職代行を利用すれば、基本的にあなた自身が上司や人事と直接やりとりする必要はなくなります。

多くの場合、利用を決めたら即日から出社せずに済み、以降の連絡もすべて代行業者が引き受けてくれます。

「明日からもう出勤しないで退職できる」と言われたおかげで安心して涙が出た、という利用者の声もあるほどです​。

精神的に追い詰められているとき、専門家が間に入ってくれる安心感は非常に大きいでしょう。

ただし、退職代行サービスには様々な種類があり、選び方を間違えると十分なサポートが受けられない恐れがあります。

特に注意したいのが、サービス提供主体の違いです。

大きく分けて「民間企業(一般の会社)が運営する退職代行」「労働組合が運営する退職代行」「弁護士が行う退職代行」の3種類があります。

結論から言えば、新卒の早期退職であれば労働組合が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。

その理由を説明します。

 

民間業者の退職代行は交渉ができない


民間企業(弁護士資格を持たない一般業者)が行う退職代行サービスは、利用料金が比較的安価で手軽に利用できる反面、会社との交渉事が一切できないという制約があります​。

非弁行為とは - 東京弁護士会

日本の弁護士法では、弁護士以外が代理人として法律事務(交渉など)を行うことは禁じられており、違反すると非弁行為(違法行為)となります​。

例えば「未払い残業代を請求したい」「有給休暇を消化したい」といった要望があっても、民間代行業者は「退職の意思を伝える」以上の対応はできない​のです。

実際、退職代行業者が本人に代わって残業代の支払い交渉を行い支払わせたケースでは、その業者の行為は非弁行為だと東京弁護士会が指摘しています​。

新卒の退職では深刻なトラブルになるケースは多くないかもしれませんが、会社側が退職を渋ったり嫌がらせをしてきたりする場合に民間業者だと太刀打ちできません。

たとえば「契約期間途中の退職だから違約金を払え」などと無理を言われても、民間業者は交渉できず伝言しかできないため、問題解決に不十分です​。

困ったときに守ってもらえないようでは安心して任せられませんよね。

労働組合と提携する民間代行にも注意


中には「労働組合と提携しています」とうたう民間退職代行サービスもあります。

一見、労働組合のサポートが受けられて安心そうですが、東京弁護士会の指摘によれば提携型は会社と交渉することは違法です。


退職代行サービスと弁護士法違反 - 東京弁護士会

1つ​の事例では、民間業者が利用者からお金を受け取り「交渉になったら提携先の労働組合が対応する」としていました。

しかし、実際に会社との間でパワハラ慰謝料の交渉になった際、その労働組合が交渉を行い慰謝料を支払わせたところ、東京弁護士会は「お金を受け取った業者が交渉を他者に斡旋する行為」は非弁行為に当たると解説しています​。

つまり、民間業者がお金を取って労働組合に丸投げするような形態は違法ということです。

このように、民間運営の退職代行(提携含む)は法的にできる範囲が限られるため、多くのケースで退職成功には不十分だと言わざるを得ません。

少なくとも会社との直接交渉が必要になりそうな場合には、民間型、提携型では対応できない点を踏まえておきましょう。

労働組合が運営する退職代行なら交渉も可能


労働組合が直接運営する退職代行サービスであれば、会社との交渉が合法的に可能です​。

労働組合は労働組合法に基づき団体交渉権を持っており、組合員となった労働者の退職交渉を会社相手に行うことができます。


労働組合法 | e-Gov 法令検索

会社側は正当な団体交渉を不当に拒否できないため、労働組合運営の代行なら会社に交渉の席についてもらいやすいのです​。

新卒の退職で会社ともめるケースは多くないかもしれませんが、「辞めたいのに上司が聞き入れてくれない」「有給消化を認めてもらえない」といった場合でも、労働組合の代行サービスなら毅然と対応してもらえる安心感があります。

さらに、労働組合運営サービスは非弁行為のリスクが低く法律面で適法に運営されています。

とはいえ、中には名ばかりの労組を掲げる悪質業者もないわけではありません。

信頼できる代行か見分けるポイントの一つが「料金の振込先」です。



*「退職代行ローキ」実際の入金銀行口座

利用料金の振込先口座が労働組合名義になっているかどうか確認してください。

振込先が労働組合法人名義であれば、そのサービスは実際に労働組合が主体となって運営していると判断できます​。

逆に個人名義や株式会社名義の口座であれば、労組運営を謳っていても実態は民間会社の可能性が高いでしょう。

労働組合運営の退職代行ローキの特徴と強み



上述した労働組合が運営する退職代行サービスの中でも、特に注目されているのが『退職代行ローキ』です。

ローキは法適合審査に合格した労働組合「労働基準調査組合」が運営しており、日本で初めて労働組合+弁護士のダブルサポート体制を実現した退職代行サービスです。

ローキの強みを整理すると次のようになります。

 

1.会社と交渉できるので確実に退職可能


労働組合が直接対応するため、会社との交渉が可能です​。

有給消化の交渉や未払い給与・残業代の請求、貸与物の返却交渉など、退職に伴う諸問題に対しても適法に対処できます。

団体交渉となれば会社側は交渉を拒否できないため、ブラック企業相手でも安心です​。

 

2.弁護士による法的サポートが無料付帯


もし退職時に法的トラブル(たとえば会社から損害賠償を請求される等)が発生した場合でも、ローキなら提携弁護士が追加料金なしで対応します​。

この「弁護士保障プラン」によって、万一裁判沙汰になっても最初の費用以外かからない保障がついています。

一般的に弁護士に直接依頼する退職代行は5~10万円ほどかかることを考えると、ローキの料金内で弁護士対応までカバーしているのは大きな魅力です。

 

3.利用料金が良心的で明朗


ローキの基本料金は税込19,800円と業界でもトップクラスに安価です​。

しかも追加料金は一切不要で、後払い・分割払いにも対応しています。

民間の退職代行サービスの相場が2~3万円前後と言われる中、交渉や弁護士サポートまで含めてこの料金設定は非常にリーズナブルです。

他の労組系代行サービスと比べても割安で、利用しやすい価格帯と言えます。

 

4.対応が丁寧かつスピーディー


ローキは24時間体制で相談を受け付けており、問い合わせへの返信速度は全社中トップクラスと評価されています​。

無料相談はこちらから!

実際に「夜遅くに問い合わせしたにも関わらず、すぐに返信が来た」という利用者の声があり​、急を要する退職でも頼れる存在です。

スタッフの対応も非常に丁寧で親身だと評判で、「一番親身になって相談に乗ってくれたのがローキさんでした」と感謝する口コミもあります​。

辛い状況に寄り添ってくれる優しさとプロフェッショナリズムを兼ね備えている点で、精神的に繊細な方でも安心して相談できるでしょう。

 

5.利用者の満足度が高い実績


ローキはサービス開始以来、多くの退職希望者を支援してきた実績があり、Googleマイビジネスの口コミ評価も★4.6以上と高水準です​。

具体的な体験談としては、「上司の陰湿ないじめで心が限界だった時、ローキのおかげで円満退職できて本当に助かった」「必要な書類も全て受け取れ、会社からの直接連絡も一切なく安心できた」といった声が寄せられています​。

中には「ローキさんに相談していなかったら今も良くない環境で働き続けていたと思う。利用して本当によかった」とまで言う利用者もおり​、退職代行ローキがいかに心強い支えとなったかが伺えます。

以上のように、退職代行ローキは「新卒だけどもう辞めたい…」という方にとって最適なサービスです。

法律の後ろ盾と手厚いサポート体制で確実に退職まで導いてくれるうえ、価格も良心的。

対応の速さや丁寧さにも定評があり、精神的に不安の大きい早期退職でも安心して任せることができます。

 

よくある質問:新卒で辞めても再就職に不利になりませんか?


 

新卒入社して間もなく会社を辞めたら、次の就職で不利になりますか?

 
結論からいえば、早期退職それ自体は大きな不利になりません。

もちろん何も考えず衝動的に辞めてしまうのは感心できませんが、前向きにキャリアを見直すための退職であれば、次の就職で十分挽回可能です。

先にも触れたように、新卒の早期離職は今や珍しいことではなく、企業側も理解を示しつつあります​。

大切なのは退職理由と今後の展望をきちんと説明できるかです。

「なぜ前の会社では自分の力を発揮できなかったのか」「次はどんな仕事にチャレンジしたいのか」を整理し、面接でポジティブに伝えましょう。

「自分に合わない環境でも我慢して働き続ける人」よりも、「合わない原因を分析し環境を変えて成長しようとする人」の方が、主体性があり建設的だと評価されることもあります。

また、一度辛い職場を経験したからこそ「次こそ長く頑張りたい」という決意が固まる人も多いものです。

実際にローキを利用して退職した方の中には、「退職後5ヶ月でとても良い会社に巡り合い、今はそこで成長できるよう頑張っている」と報告しているケースもあります​。

早期退職を経て自分に合う職場で活躍している人は大勢いますから、どうか悲観しすぎないでください。

重要なのは、自分の心とキャリアを大切にすることです。

新卒であろうと、合わない会社で消耗するより思い切って環境を変える方が得られるものは大きいでしょう。

もし今の職場で限界を感じているなら、退職代行ローキのような信頼できるプロに相談し、次の一歩を踏み出してみませんか?

ローキではLINEで24時間いつでも無料相談を受け付けています。

まずは無料相談!

つらい気持ちを一人で抱え込まず、まずは専門の相談員に現状を打ち明けてみてください。

あなたの勇気ある決断を、私たちローキが全力でサポートいたします。

今すぐLINEで無料相談を利用して、一歩踏み出すきっかけをつかんでみましょう。

退職代行はローキにお任せください
まずは無料相談
  • まずは無料相談
  • 詳細はこちらから

退職代行コラム編集者

労働基準調査組合執行委員長
後藤 星未

「医療関係の職場に長年勤務していました。その職場では、様々なハラスメントが横行しており、経営者をはじめ役職者も従業員に心ない言葉を浴びせ、非常に離職率が高く、入社直後に退職してしまう、まさに典型的なブラック企業でした。

私は新人研修や教育を任されていましたが、せっかく育てた新人は経営者や上司からのハラスメントを受けて心を病み、退職を繰り返す状況が続きました。

全文を読む

Column List 労働コラム一覧

  • 退職豆知識
  • 労働基準法
  • ブラック企業
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ