退職後給付金
YES/NO チェッカー
YES/NO チェッカー
現在、新しい仕事を探す意思と、
すぐ就職できる健康状態ですか?
(病気・ケガで働けない状態ではないですか?)
すぐ就職できる健康状態ですか?
(病気・ケガで働けない状態ではないですか?)
退職する時の年齢は
65歳未満ですか?
65歳未満ですか?
《65歳以上の方》
退職日以前の1年間に、雇用保険の加入期間が通算6ヶ月以上ありますか?
退職日以前の1年間に、雇用保険の加入期間が通算6ヶ月以上ありますか?
《65歳未満の方》
社会保険に
6ヶ月以上加入していますか?
社会保険に
6ヶ月以上加入していますか?
高年齢求職者給付金の
対象となります!
対象となります!
高年齢求職者給付金とは?
65歳以上で仕事を辞めた人が、再就職を目指すときにもらえるお金(一時金)です。
雇用保険に6か月以上入っていた人が対象になります。
もらえる人の条件
- 退職時に65歳以上
- 会社を辞める前の1年間に雇用保険に6か月以上加入
- 今は仕事をしていない、でも働く意志がある
もらえる金額の目安
●雇用保険の加入が
1年以上⇒約50日分
1年以上⇒約50日分
●雇用保険の加入が
6か月以上1年未満⇒約30日分
6か月以上1年未満⇒約30日分
※金額は、退職前の給料によって変わります。
手続きの流れ
1. ハローワークに行く
2. 離職票など必要書類を出す
3. 7日間の待機期間がある
4. 審査後、まとめて一括でもらえる
⚠️注意ポイント
- 自己都合退職の人は、2〜3か月待つことがある
- 申請は退職の翌日から1年以内
- 年金をもらっていてもOK!
失業保険の対象になります!
また失業保険の給付を受けている期間中、早めに再就職が決まると、再就職手当を受け取れる場合があります。
失業保険とは?
仕事を辞めたあと、次の仕事が決まるまで生活を支えるお金です。
もらえる条件
- 退職前2年以内に、雇用保険に12か月以上入っていた
- 働く意志と能力がある(病気やケガで働けない状態でない)
- ハローワークに求職申し込みをして、就職活動をしている
いつからもらえるの?
●会社都合で辞めた場合(解雇・契約満了・倒産・パワハラ等で退職など)
⇒ 7日間の待機期間のあとすぐに支給開始!
●自己都合で辞めた場合(例:自分から退職)
⇒ 原則は7日間の待機+1か月間の給付制限(合計約1.5か月後に支給開始)
※過去5年以内に自己都合退職が3回以上ある場合は、給付制限が3か月に延長されます。
⇒ 7日間の待機期間のあとすぐに支給開始!
●自己都合で辞めた場合(例:自分から退職)
⇒ 原則は7日間の待機+1か月間の給付制限(合計約1.5か月後に支給開始)
※過去5年以内に自己都合退職が3回以上ある場合は、給付制限が3か月に延長されます。
教育訓練を受けたらすぐもらえる?
2025年4月からの新ルールで、自己都合退職でも以下に該当すれば、給付制限がなくなります!
- 退職前1年以内に、厚生労働省が認めた教育訓練を受けた
- 退職後に、ハローワーク指定の講座を受講する予定がある
⇒ この場合は、7日間の待機後すぐに支給開始
もらえる金額と期間
●金額:退職前の給料の
約50〜80%(日額計算)
約50〜80%(日額計算)
●日数:年齢や勤続年数で
90日〜330日ほど
90日〜330日ほど
再就職手当とは?
失業保険を全部もらい終える前に就職が決まった人に出るごほうびのようなお金です。
もらえる条件
- ハローワークに求職申し込みをしている
- 失業保険の残りが3分の1以上ある
- 雇用保険に1年以上入っている会社に就職する
- 前の会社に戻っていない など
もらえる金額
●残っている失業保険の60〜70%
(例:あと30万円分残ってたら → 18〜21万円もらえる)
再就職手当のポイント
- 就職が決まったらすぐにハローワークに伝えること!
- 支給は後払い(就職後、数週間〜1か月ほどかかる)
- 書類提出も必要なので早めに相談を!
退職後も傷病手当金を
受給できるかも!
受給できるかも!
残念ながら退職後に受け取れる給付金はありません…
現時点では、雇用保険や健康保険による公的な給付の対象外となる可能性が高いです。
ですが、状況によっては次のような支援が受けられることもあります
- 住居確保給付金や
- 生活保護などの生活支援制度(※所得・資産に条件あり)
- 医師の診断があれば、障害年金などの制度が使えることも!
まずはお住まいの地域のハローワークや市区町村の福祉窓口に相談してみてくださいね。
12ヶ月以上加入していますか?